プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,298
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

「癖が強い」は文脈によってさまざまな表現方法があります。いくつかの例を紹介します。 1. That’s intense. 癖が強い。 intence : 強烈な、激しい(形容詞) 「強烈だね」や「圧がすごいね」と直訳され、人や味、ファッションなど幅広く使える表現です。 That's intense! But I like it. 癖が強いね!でも僕は好きだよ。 2. That’s a bit much. 癖が強い。 「ちょっとやりすぎ」や「濃いね」と直訳されます。ややマイナス寄りで、癖の強さに戸惑ったニュアンスを表すことができます。 That’s a bit much. Please calm down. 癖が強いね。落ち着いて。 他にも、「個性が強い」という意味での「癖が強い」なら、 strong personality を使えますし、「癖のある味」という意味で使うなら acquired taste が使えます。状況によって使い分けられるといいでしょう。 例: She has a strong personality. 彼女は癖が強い。(個性が強い) It’s an acquired taste. 癖の強い味だ。 acquired : 習得した、身につけた(形容詞)

「底冷えのする寒さ」は、上記のように表せます。 bone : 骨(名詞) chilling : (寒さが)ゾッとするような(形容詞) ・合わせて bone-chilling で「骨の髄まで冷えるような」という意味の強調表現です。 cold : 寒さ(名詞) It’s a bone-chilling cold. 底冷えする寒さだね。 また、「底冷えのする寒さ」という名詞句の直訳ではありませんが、以下のように表現することも可能です。 例: The cold goes right through me. 寒さが体の芯までしみるよ。 go right through : (寒さなどが)体にしみる、貫く ・他にも words 「言葉」を使うと、感情的に強く響く、というニュアンスを表せます。 例: Her words went right through me. 彼女の言葉は胸に突き刺さった。

「風邪が長引く」は上記のように表せます。 cold : 風邪(名詞) linger : 長引く、なかなか消えない(動詞) My cold is lingering. 風邪が長引いている。 「長引いている」と今も続いていることなので現在進行形で表すと自然です。 また、似たニュアンスで以下のように表すことも可能です。 例: I can’t shake this cold. 風邪が治らない。 shake : 振り払う、治す(動詞) ・口語表現で、shake a cold は「風邪を振り払う」という意味になります。否定形にして「振り払えない」つまり「風が長引いている」というニュアンスを表します。

1. My tooth falls out. 歯が抜ける。 tooth : 歯(名詞) falls out : 抜け落ちる、外れる 特に baby tooth 「乳歯」が自然に抜けたときによく使われます。 Look! My tooth fell out! 見て! 歯が抜けたよ! fell : 落ちた(動詞 fall の過去形) 2. I loose a tooth. 歯が抜ける。 loose : 失う(動詞) ・「歯を失う」という意味でもあり、事故や虫歯などにも使えます。 He lost a tooth while playing soccer. 彼はサッカー中に歯が抜けた。 lost : 失った(動詞 loose の過去形)

1. notice 張り紙 「告知」や「お知らせ」を意味する名詞で、今回の公共の場や職場などに貼ってある、注意や告知する「貼り紙」と言いたいときに使えます。 There was a notice on the door. ドアに貼り紙があった。 2. sign 標識、掲示 日本語でも「サイン」と言いますが、注意喚起や指示などを示す貼り紙にもよく使われます。 Did you see the “No Smoking” sign? 「禁煙」の貼り紙見た? 3. poster ポスター 大きめで目立つ宣伝用の貼り紙などに使われます。 I see the big poster on the street. 道で大きな張り紙を見た。