プロフィール

役に立った数 :11
回答数 :6,620
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. stock up on 買い置きしておく stock up : 蓄える、買いだめする ・将来の使用に備えて物を集めることを意味する句動詞です。 on : ~について(前置詞) ・後には買いだめをするものが続きます。 I always stock up on detergent when it's on sale. 安売りのときに洗剤を買い置きしておく。 detergent : 洗剤 2. keep a supply of 買い置きしておく keep : 保つ、維持する(動詞) supply : 供給、備蓄(名詞) ・特定の物を常備するニュアンスで、ややフォーマルな表現です。 We keep a supply of detergent for emergencies. 緊急時に備えて洗剤を買い置きしておく。 emergencies : 緊急事態(名詞、複数形)

「ちらし寿司」は、上記のように表せます。 日本の食文化なのでそのまま chirashi sushi と表すことの方が一般的ですが、具材を散らす特徴を強調するために「散らした」という意味の形容詞 scattered を使うことができます。「スキャタード」と読み、a にアクセントをおきます。 Scattered sushi combines vinegared rice with various ingredients. ちらし寿司は酢飯とさまざまな具材を組み合わせる。 combines : 組み合わせる(動詞) vinegared : 酢漬けの(形容詞) ingredients : 材料、具材(名詞、複数形)

1. welding 溶接 「ウェルディング」と読み、金属を熱や圧力で接合する作業を表す一般的な名詞です。 「溶接する」は weld と言います。 If you are going to weld, you need skill and protective gear. もし溶接するなら、技術と保護具が必要だ。 protective : 保護の(形容詞) gear : 装備、用具(名詞) 2. fusion bonding 溶接 1の welding と違って、より専門的または工学的な表現です。こちらは金属溶接ではなく、プラスチックやポリマー材料に対して使われます。「融合接合」とも呼ばれます。 You can try fusion bonding to join them. それらをつなぐために溶接を試してみてください。

1. spot the difference 間違い探し spot : 見つける、発見する(動詞) difference : 違い、差異(名詞) ・spot は動詞ですが、spot the difference は慣用句的に「間違い探しゲーム」のタイトルにもなっています。 Let’s play a spot the difference game. 間違い探しのゲームをしよう。 2. find the difference 間違い探し(をする) find : 見つける、発見する(動詞) ・より説明的で、教育的な文脈でも使われます。 Finding the differences between these two images is hard. この2つの画像で間違い探しをするのは難しい。

1. atlas 地図帳 「アトラス」と読みます。国や地域の地図を集めた本を指す最も一般的な名詞で、ギリシャ神話のアトラスに由来します。 I used an atlas to study world geography. 世界の地理を学ぶために地図帳を使った。 geography : 地理(名詞) 2. map collection 地図帳 collection : 収集、コレクション(名詞) ・図書館や専門的な文脈で使われることが多い表現です。 You can use the library’s map collection if you want to know the details. 詳細を知りたいのなら、図書館の地図帳を使うことができます。 details : 詳細(名詞)