プロフィール

kauhenga
英語アドバイザー
役に立った数 :9
回答数 :2,654
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はkauhengaです。現在は海外に住んでおり、英語アドバイザーとして活動しています。留学経験と多文化環境での生活が、私の英語力と教育へのアプローチを形成してきました。
留学では、英語を母国語とする環境で学び、多様な文化背景を持つ人々との交流を通じて、言語だけでなく文化への理解を深める機会を得ました。この経験は、言語を学ぶ際の文化的側面の重要性を教えてくれました。
英語の資格については、英検最上級レベルの資格を保有しています。この資格は、私の英語の読解力、聞き取り能力、そして表現力が高いレベルであることを証明しています。さらに、TOEICで960点、IELTSで7.5のスコアを獲得しました。これらのスコアは、私が国際的な基準においても優れた英語能力を持っていることを示しています。
英語を学ぶ上での疑問や困難に対し、私は皆さんの力強いサポーターとなりたいと考えています。文法から会話、発音の改善に至るまで、幅広い知識と経験を持ってお答えします。皆さんの英語学習の旅において、一緒に成長していきましょう!

What is your maiden name? あなたの旧姓は何ですか? 「Maiden name」は、結婚する前の女性の姓を指す英語の表現です。特に西洋では結婚と同時に女性が配偶者の姓を引き継ぐ習慣があり、その際に彼女自身の元々の姓は「Maiden name」または「Birth name」などと呼ばれます。シチュエーションとしては、公的な手続きや書類記入時、特に結婚歴の有無を確認するためによく使われます。 What was your maiden name before you got married? 「結婚する前の旧姓は何でしたか?」 I will be using my former surname in professional occasions. 「私はプロフェッショナルな場面では旧姓を使うつもりです。」 Birth nameはある人が生まれたときに親から与えられた名前を指します。これは通常、その人の生涯を通じてその人を指す名前です。一方、"Former surname"は一度使っていたが、結婚や離婚などの理由で名前が変わった後の以前の姓を指します。"Birth name"は両方の性に使われますが、"Former surname"は主に女性が使います。

I tend to feel down in the dumps as daylight hours decrease heading into winter. 冬に向けて日照時間が少なくなると、なぜか気分がブルーになりがちです。 「Feeling down in the dumps」とは、非常に落ち込んでいる、憂鬱な状態にあることを表す英語の言い回しです。「ダンプス」とは「ごみ捨て場」を意味し、極めて気分が低い状態を表現しています。例えば、失恋したり、失敗を経験したりしたとき、あるいは何となく気分が晴れないときなどに使われます。 I tend to feel low-spirited as the daylight hours get shorter heading into winter. 冬に向けて日照時間が少なくなると、何故か私は気分が下向きになりがちです。 I tend to start feeling blue as the daylight hours get shorter heading into winter. 冬に向けて日照時間が短くなると、なぜか気分が下向きになり、ブルーに感じるようになります。 「Feeling low-spirited」と「Feeling blue」はどちらも悲しみや気分の落ち込みを表す表現ですが、微妙な違いがあります。「Feeling blue」はより一般的で俗語的な表現で、具体的な理由を問わず悲しい気持ちを表します。「Feeling low-spirited」は気持ちが沈んでいる状態を表すよりフォーマルな表現です。つまり、日常的な話では「Feeling blue」がよく使われ、一方でより深刻さを伴う表現や書かれた言葉では「Feeling low-spirited」が選ばれることが多いです。

The crux of the matter is that reading just one book over the summer vacation is a huge challenge for me. 問題の核心は、夏休みにたった一冊の本を読むことが私にとって非常に大きな課題であるということです。 the crux of the matterは、問題の最も重要な、最も難解な部分、またはポイントを指す表現です。何かの問題や論争の中心的な部分、真核といった意味合いです。議論や議題で重要な部分について話す時や、問題の中心を見つけ出し、解決策を模索する際の状況などで使用します。例えば、「それは全ての問題の核心だ」と強調したい時などに用いられます。 The heart of the issue is that reading even one single book during summer vacation is a real challenge for me. 問題の核心は、夏休みにたった一冊の本を読むことさえ私にとって大きな課題であるということです。 Reading one book during summer vacation is the meat of the problem for me. 夏休みに本を1冊読むのが私にとっての一番の問題なんです。 The heart of the issueと"The meat of the problem"は共に問題の核心や主要部分を指すフレーズで、一般的に取り替えが可能です。しかし、微妙なニュアンスの違いがあります。“The heart of the issue”は問題の本質または中心的な原因に直接触れることを示し、より感情的な文脈でも使われます。一方で、"The meat of the problem"は問題の最も肉厚で重要な部分を示し、一般的に具体的な詳細または事実に焦点を当てます。よって、使用される文脈は個々の話し手の意図やスタイルによります。

Do you have a tourist map of the area at this hotel? 「このホテルには、周辺の観光マップはありますか?」 「Tourist Map」は観光地図という意味で、主に観光地区の名所やホテル、レストラン、交通機関などの情報が記載されており、旅行者が目的地を探したり、移動計画を立てる際に役立つアイテムです。また、観光案内所やホテルのフロント、空港などで手に入ることが多いです。観光時に便利なルートを探す際や自由時間にどこへ行くか決める際などに使える便利なツールです。 Do you have a visitor's map of the area available here at the hotel? 「ホテルには、周辺の観光マップの用意はありますか?」 Do you have a sightseeing map for the area around this hotel? 「このホテル周辺の観光マップは用意されていますか?」 Visitor's Mapは一般的に特定の場所や地域を訪れる人々のためのマップを指します。これは、公園、キャンパス、博物館、未探索の都市などの特定の場所のレイアウトやナビゲーションヘルプのために使用されます。一方、"Sightseeing Map"は通常、観光地を強調し、訪問者が観光スポットを見つけて訪れやすくするよう設計されています。これらは主に旅行者や観光客が、観光地、有名なランドマーク、歴史的な場所などを見つけるのに役立ちます。つまり、"Visitor's Map"は場所の理解に焦点を当て、"Sightseeing Map"は観光体験に焦点を当てています。

My grandmother is currently in a nursing home. 私の祖母は現在、介護施設にいます。 「ネルシングホーム」は、英語で老人ホームや介護施設のことを指します。主に高齢者や介護が必要な人々が住み、24時間体制で看護や介護が提供されます。寝たきりや認知症の方も多く、医療スタッフが常駐して医療サポートも行われています。「ネルシングホーム」は適切なケアが家庭で提供できない場合や、自宅での生活が困難な場合に利用されます。また、一時的な入院先やリハビリで生活力を取り戻すための施設としての機能もあります。 My grandmother is currently in an assisted living facility. 現在、私の祖母は介護施設にいます。 My grandmother is currently in a senior care facility. 私の祖母は現在、老人介護施設にいます。 アシステッドリビング施設は、シニアが日常の活動をこなすのを手助けすることが主目的で、一方、シニアケア施設は主に医療ケアを必要とする高齢者が対象です。つまり、自立した生活が難しいけど全面的な医療ケアは不要なシニアは「Assisted Living Facility」を選び、体調管理が困難な高齢者や復帰期の人々は「Senior Care Facility」を選びます。またこれらはあくまで一般的な分類で、施設によって提供されるサービスは異なるため、具体的なサービス内容によって言葉を使い分けることもあります。