プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はkauhengaです。現在は海外に住んでおり、英語アドバイザーとして活動しています。留学経験と多文化環境での生活が、私の英語力と教育へのアプローチを形成してきました。

留学では、英語を母国語とする環境で学び、多様な文化背景を持つ人々との交流を通じて、言語だけでなく文化への理解を深める機会を得ました。この経験は、言語を学ぶ際の文化的側面の重要性を教えてくれました。

英語の資格については、英検最上級レベルの資格を保有しています。この資格は、私の英語の読解力、聞き取り能力、そして表現力が高いレベルであることを証明しています。さらに、TOEICで960点、IELTSで7.5のスコアを獲得しました。これらのスコアは、私が国際的な基準においても優れた英語能力を持っていることを示しています。

英語を学ぶ上での疑問や困難に対し、私は皆さんの力強いサポーターとなりたいと考えています。文法から会話、発音の改善に至るまで、幅広い知識と経験を持ってお答えします。皆さんの英語学習の旅において、一緒に成長していきましょう!

0 426
kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Every setback is a setup for a comeback. I struck out with the bases loaded. 「全ての挫折は反撃のきっかけ。満塁のチャンスなのに、三振してしまった。」 「Every setback」は「すべての挫折」や「すべての逆境」を指す表現です。挫折や困難が起こったとき、特に連続して困難が続いている状況で使われます。また、このフレーズは良く「Every setback is a setup for a comeback」(全ての挫折は、逆転のためのセットアップである)という表現で使われ、困難を乗り越えることで必ず何か良いことがあるという意味合いを表します。ビジネスやスポーツ、人生の試練など様々なシチュエーションで使えます。 Every failure, like striking out with the bases loaded, is a lesson. 「全ての失敗、例えば満塁のチャンスで凡退するようなことも、全てが学びだ。」 He grounded out with the bases loaded, of all the drawbacks. 「満塁のチャンスなのに、彼は凡退した。なんという不運。」 Every failureとevery drawbackは、失敗や悪影響を表す際に使われますが、異なる文脈で使用されます。 Every failureは、何かを達成しようとしたときに結果が期待どおりにならなかった全ての状況を指します。ネイティブスピーカーは、過去の失敗から学んだ教訓を強調する際にこの表現を使います。 一方、every drawbackは、計画、アイデア、製品などに関連する潜在的な問題や欠点を指します。ネイティブスピーカーは、何かを評価する際にこの表現を用い、その全体的な価値を決定する際に考慮すべきマイナス面を指摘します。

続きを読む

0 661
kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

My friend always tries to stir up trouble among us. 私の友達はいつも私たちの間で問題を引き起こそうとします。 「Stir up trouble」は、問題を引き起こす、もめごとを起こす、騒動を巻き起こすといった意味合いで使われます。人々の間に不和を生じさせる、または既存の問題を悪化させるなどの行為に対して使う表現です。具体的なシチュエーションとしては、会議中に不必要な議論を引き起こして時間を無駄にする人や、友人関係や家族内でのゴタゴタを引き起こす人などに対して使うことができます。 My friend is always trying to fan the flames whenever there's a disagreement. 友達はいつも不一致があると、その火を煽ろうとしてきます。 My friend just loves to add fuel to the fire during arguments. 友達は喧嘩の最中に、わざと火に油を注ぐのが好きなんだ。 Fan the flames と Add fuel to the fire は共に状況を悪化させるという意味合いがありますが、ニュアンスと使われるシチュエーションが少し異なります。 Fan the flames は比較的穏やかな状況を刺激する、または既存の問題をエスカレートさせることを指します。例えば、議論が続いているときに新たな情報を持ち込むことで状況を加熱させる場合などです。 一方で Add fuel to the fire はすでに深刻な状況をさらに悪化させることを表します。例えば、すでに怒っている人に対してさらに挑発的な言動をする場合などです。

続きを読む

0 880
kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

He passed the New York bar exam, the tide has turned for him now. 彼はニューヨークの司法試験に合格したので、これから彼の生活の風向きが変わるでしょう。 「The tide has turned.」は、「風向きが変わった」「情勢が逆転した」という意味の英語の成句です。直訳すると「潮流が変わった」となります。この表現は、勝敗が逆転したスポーツの試合や、ビジネスで一方が優勢だった状況が逆転した、あるいは人間関係で何かが変わった、など、状況が大きく変わったときに使うことができます。 He passed the New York bar exam, the tables have turned for him now. 彼はニューヨークの司法試験に合格したので、これから彼の生活の風向きが変わるでしょう。 The winds have shifted for him now that he's passed the New York bar exam. 彼がニューヨークの司法試験に合格したので、今後彼の生活の風向きが変わるでしょう。 The tables have turnedは主に力関係や状況が逆転した時に使われます。例えば、負けていたチームが勝ちに転じたり、劣勢だった人が優勢になった場合などです。一方、The winds have shiftedはより広い意味で、状況や風向きが変わったことを示します。これは具体的な力関係の逆転ではなく、一般的な状況の変化や傾向の変動を指すことが多いです。

続きを読む

0 403
kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

My mother is able to hold her head high because my brother got into Tokyo University. 母は兄が東大に合格したので、頭を高く持つことができます。 「To hold one's head high」は、「誇りを持って立ち振る舞う」や「恥じることなく自信を持つ」などの意味を持つ英語のイディオムです。特に苦難を乗り越えた後や、自身の行動や選択に自信を持っている状況で使われます。また、他人の評価や否定に動じず、自分自身を信じて行動するときにもこの表現を用いることができます。 My mom is as proud as a peacock because my brother got accepted into Tokyo University. 母は兄が東大に合格したので、鼻高々にしています。 My brother passed the entrance exam for Tokyo University, so now he's strutting his stuff. 兄が東大に合格したので、今は鼻にかけています。 「To be proud as a peacock」は自分自身や自分の成果に非常に自信を持っている、またはそれを見せびらかすことを表す表現です。誇り高く、時には傲慢に見えることもあります。一方、「To strut one's stuff」は自分の能力や才能を自信を持って見せることを意味します。これはダンスやスポーツなどのパフォーマンスでよく使われ、自慢や誇示よりは、自己表現や能力のデモンストレーションに重きを置いた表現です。

続きを読む

0 482
kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

例文: I think someone is tailing me, I've seen the same car behind me all day. 日本語訳: 誰かに尾行されていると思うんだ。一日中同じ車が私の後ろにいるから。 「to tail someone」は、誰かを密かにつけて行く、尾行するという意味の英語のスラング表現です。主に探偵や警察が犯罪者や容疑者を追跡する際に使われます。また、個人が誰かを秘密裏に追いかける状況、例えばジェラシーや疑念からパートナーを追いかける場合などにも使えます。常に秘密裏かつ注意深く行われる行為を指します。 I'm going to follow him without him noticing. 彼に気づかれないように、彼の後をつけます。 I had to shadow him all day without him noticing. 彼に気づかれないように一日中尾行しなければなりませんでした。 Follow someoneは誰かの後ろを歩く、指示を守る、またはSNSで誰かをフォローするなどの一般的な意味で使われます。一方で、Shadow someoneは主に誰かを密かに追跡する、あるいは学びの目的でその人の行動を観察することを意味します。例えば、職場で新人が先輩の動きを見て学ぶことをshadowingと言います。また、探偵が疑わしい人物を追跡する際にもshadowが使われます。

続きを読む