プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、英語Q&Aサイトでアドバイザーを務めているhitsujiです。現在は海外に住んでおり、留学経験も豊富です。英語教育に対する深い情熱と、異文化交流における豊かな経験を持っています。

留学生としての経験は、私の英語能力だけでなく、文化間コミュニケーションのスキルをも磨き上げました。異文化の中で学んだことは、英語教育においても大きな財産となっています。

英語の資格に関しては、英検最上級の資格を持っており、これは私の英語理解の深さと、様々な状況での適切な言語使用能力を示しています。また、TOEICでは950点、IELTSでは7.5のスコアを獲得しました。これらの成績は、私の英語の聴解力、読解力、書き言葉、そして話す力が高いレベルであることを証明しています。

皆さんの英語学習において、文法の疑問から発音の改善、実用的な会話スキルの向上まで、幅広いトピックにお答えします。英語学習の旅において、一緒に成長し、成功を収めましょう!

0 678
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Would you like to come to the party? I'd be happy to come! 「パーティーに来ない?」 「喜んで伺います!」 「I'd be happy to come!」は「喜んで参加します!」または「喜んで行きます!」という意味で、誰かからのイベントやパーティーへの招待に対して、自分がその招待を喜んで受け入れ、出席したいという意思を表す表現です。日本語では「喜んで参加させていただきます」という感じの丁寧な表現に近いでしょう。また、このフレーズは、自分から提案して活動に参加する意志を示す際にも使えます。 Would you like to come to the party? I'd be glad to come! 「パーティーに来ない?」 「喜んで伺います!」 Would you like to come to the party? I'd be delighted to come! 「パーティーに来ない?」 「喜んで伺います!」 「I'd be glad to come」は「喜んで参加します」という意味で、一般的な招待に対するポジティブな返事です。「I'd be delighted to come」は「大変うれしく思います」という意味で、より強い喜びや期待を示します。特別なイベントや重要な招待に対して使われることが多いです。基本的にはどちらも似たような状況で使われますが、「delighted」の方が感情をより強く表現します。

続きを読む

0 194
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

That's impressive! I saw you cleaning the street. 「それはすごいね!君が道を掃除しているのを見たよ。」 That's impressive!は、「それは素晴らしい!」や「それはすごいね!」という意味で、相手の何かを評価したり賞賛したりする時に使います。具体的には、相手の能力や成果、技術、アイデアなどを高く評価する時や、期待以上の結果を見た時、または驚くほどの出来事に対して感嘆する時などに使えます。言葉のニュアンスは基本的にポジティブで、感銘を受けたり称賛したりする感情を表現します。 That's amazing! You're cleaning up the street all by yourself! 「それはすごいね!一人で道を掃除してるなんて!」 That's quite remarkable! You're cleaning the streets all by yourself. 「それは本当にすごいね!君が一人で道を掃除しているなんて。」 That's amazing!はワクワクしたり、驚いたりした時に使います。感情的な反応を表します。一方、That's quite remarkable!は、驚きや感銘を表しますが、より冷静で学術的な印象を与えます。例えば、誰かが予想外の成果を出したときや、複雑な問題を解決したときなどに使います。

続きを読む

0 212
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I've found a great cosmetic product that's good for removing calluses. 古い角質を取ってくれるいい化粧品を見つけたよ。 「Callus」は主に2つの意味を持つ英単語で、一つは皮膚が摩擦などで固くなった部分、つまり「たこ」や「魚の目」を指す医学用語です。もう一つは植物の組織が傷ついた際に形成される一種の「コールタール」を指す植物学用語です。前者のニュアンスで使うシチュエーションは、足が痛い、靴が合わないなどの会話や、医療の現場で使われます。後者のニュアンスで使うシチュエーションは、園芸や植物学の専門的な話題で使われます。 I found a great skincare product that's really good at removing hard skin. 「古い角質を取るのに本当に良いスキンケア製品を見つけたよ」 I found a great product that's really good at removing old keratin. 古い角質を取り除くのにとても良い商品を見つけたよ。 Hard skinとkeratinは、共に皮膚の硬い部分を指すが、用途や文脈に違いがあります。Hard skinは日常的な会話で、足の裏や手のひらなど皮膚が硬くなった部分を指すことが多いです。一方、keratinは皮膚の一部を構成するタンパク質の一種で、科学的な文脈や、美容・健康に関する専門的な話題で使われます。例えば、ヘアケア製品に含まれるケラチンや、皮膚の角質層の説明などで使われます。

続きを読む

0 261
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

We used to do round-robin reading of comic books as kids. 子供の頃はよく、漫画を回し読みしたものです。 ラウンドロビンリーディングは学習者が順番に一定の範囲を読み上げる学習方法の一つで、主に教育現場などで使われます。特定のテキストを一人ずつ順番に読み進めていくので、全員が参加することが可能であり、読解力の向上や発表力を育てる効果が期待できます。しかし、読み上げるのが苦手な生徒がいる場合はプレッシャーを感じる可能性もあるため、適切な配慮が必要です。また、リーディングの進行に合わせて他の参加者が聞き続ける集中力も求められます。 We used to pass around comics and read them when we were kids. 子供の頃はよく、漫画を回し読みしたものだった。 We used to take turns reading the comic books when we were kids. 子供の頃は漫画本を交代で読んでいたんだ。 Popcorn readingは主に学校の授業などで使われる教育用語で、生徒がランダムに指名されて本を読む方法を指します。一方のTaking turns readingは、グループ内で順番に読む方法を表す一般的な表現で、教育の文脈だけでなく、様々なシチュエーションで使われます。例えば、家族が一緒に本を読むときや、友人同士で物語を読み進めるときなどです。Popcorn readingは予測不可能な要素があり、生徒は常に読む準備をしていなければなりません。一方、Taking turns readingは順番が決まっているため、読む順番を予測しやすく、準備する時間もあります。

続きを読む

0 182
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

We should hire a housekeeper since we'll both be working abroad. 「私たち二人とも海外で働くことになるので、家政婦さんを雇おう。」 「ハウスキーパー」は、家事全般を担当する専門の家事手伝いや清掃員を指す英語です。主にホテル、旅館、豪邸などで、部屋の清掃、ベッドメイキング、洗濯、料理などを行う役職です。また、家庭内で雇われる場合もあり、その場合は家事全般を担当する事が多いです。また、ハウスキーパーはプロフェッショナルな職業として捉えられており、特定の技能や経験が求められます。 Let's hire a maid since we will both be working abroad. 「私たち二人とも海外で働くことになるから、家政婦さんを雇おう。」 We should hire a domestic helper because we're both working full time after moving abroad. 海外移住で共働きになるので、家政婦さんを雇うべきだと思います。 MaidとDomestic Helperは家事手伝いを指すが、使われる文脈やニュアンスに違いがある。Maidは日常の家事全般を担当する女性を指し、特に清掃作業に関連して使われることが多い。また、Maidは古風な響きがあり、一部では古くさい或いは非公式な言葉として捉えられることもある。一方、Domestic Helperは性別を問わず家事全般を手伝う人を指す。また、Domestic Helperは公式な文脈や法律文書でよく使われ、プロフェッショナルな家事労働者を指すことが多い。

続きを読む