プロフィール

英語系資格

TOEIC875点

海外渡航歴

自己紹介

もともと英会話講師をしていました。

0 156
tomosankaku96

tomosankaku96さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

原作である、アーシュラ・K・ル=グウィンの小説のタイトルである、"Earthsea" に由来します。tale は「物語」の意味があり、「戦記」に該当します。映画のタイトルは、一般的に各単語の最初の文字が大文字で表記されます。ただし、前置詞や冠詞、接続詞などは小文字になります。ただし、タイトルの最初や最後にこれらの単語が来る場合は大文字にします。 例文 My favorite movie is "Tales form Earthsea". ゲド戦記が好きです。 他のジブリ作品の英語名をいくつか紹介します。 「もののけ姫」→ Princess Mononoke 「魔女の宅急便」→ Kiki's Delivery Service ※主人公の名前が「キキ」であることからこの名前になっています。

続きを読む

0 230
tomosankaku96

tomosankaku96さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「崖の上のポニョ」は Ponyo だけで表現されることが多いです。映画のタイトルは、一般的に各単語の最初の文字が大文字で表記されます。ただし、前置詞や冠詞、接続詞などは小文字になります。ただし、タイトルの最初にある場合は大文字にします。 例文 I like the movie "Ponyo". 崖の上のポニョが好きです。 他のジブリ作品で「借り暮らしのアリエッティ」も Arietty だけで表現されます。 ジブリ作品の英語タイトルをいくつか紹介します。 「コクリコ坂から」→ From Up On Poppy Hill ※Poppy を使っているのは、「コクリコ」が、ひなげし、ポピーを意味するフランス語だからです。 「風立ちぬ」→ The Wind Rises

続きを読む

0 427
tomosankaku96

tomosankaku96さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ハウル」は英語で、Howl です。「動く城」に関しては、Moving というように ing をつけることで、形容詞的な使い方をしています。映画のタイトルは、一般的に各単語の最初の文字が大文字で表記されます。ただし、前置詞や冠詞、接続詞などは小文字になります。ただし、タイトルの最初にある場合は大文字にします。 例文 My favorite movie is "Howl's Moving Castle". ハウルの動く城が好きです。 せっかくなのでジブリのタイトルの英語版をいくつか紹介します。 「千と千尋の神隠し」→ Spirited Away 「猫の恩返し」→ The Cat Returns 「となりのトトロ」→ My Neighbor Totoro 「天空の城ラピュタ」→ Castle in the Sky

続きを読む

0 237
tomosankaku96

tomosankaku96さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「限定セール」とは、期間を限定して、商品を値引きして販売するセールイベントです。そのため、「限られた時間」を表す、limited time を使います。セールは、英語でも sale です。 例文 That supermarket has a limited time sale, so I want to go there as soon as possible. あのスーパーマーケットが限定セールをしているので、できるだけ早く行きたい。 ちなみに、特定の商品がセール中であることを表すには、on sale を使えます。 例) These shoes are on sale. この靴はセール中です。

続きを読む

0 121
tomosankaku96

tomosankaku96さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

constitution と聞くと、「構成」、「組織」、「構造」の意味をまず思い浮かべるかもしれませんが、「憲法」という意味も持ちます。国を統治する基本原則が総体として構成されたものが憲法だと考えると結びつけやすいでしょう。memorial は「記念の」という意味を持つ形容詞です。また、憲法記念日を含む、祝日や大きなイベントの最初の文字は、月や曜日を表すときのように、大文字になります。 例文 There is Constitution Memorial Day this month. It was made to expect for national growth. 今月、憲法記念日があります。それは国の成長を期待するために作られました。

続きを読む