プロフィール

sakana_12
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :100
質問数 :0
英語系資格
英検準1級
海外渡航歴
カナダでワーキングホリデー
自己紹介
英検準1級を取得しており、現在はカナダでワーキングホリデーをしています。
毎日英語に触れて、語彙を増やす努力をしています。
中学、高等学校の英語の教員免許を取得し、アルバイトで英会話講師を5年していました。

例文 Can you stop talking to yourself? 独り言をやめられる? [talking to yourself]であなた自身に話しかけることになるので、独り言という意味になります。自分で自分の独り言と、言いたいときは[talking to myself]ということが出来ます。 例文 Could you please stop your soliloquy? 独り言をやめていただいてもよろしいでしょうか。 [soliloquy]も独り言を表す言葉です。[could you]を使うことで丁寧な言い方にして、さらに[please]を使うことでより丁寧な言い方をしています。目上の方や年齢が上の方に、丁寧にお願いをするときに使うといいかもしれません。 例文 You’re being noisy with your self-talk. 独り言がうるさいよ。 [self-talk]も一人で話すことなので、独り言と言う意味を持ちます。直接やめてと言うのではなく、独り言がうるさいときには、[noisy]を使ってうるさいことを使ってみましょう。1や2よりもうるさすぎてうんざりしているときに使えそうですね

1. My bad. ごめん。 [My bad]はカジュアルな表現で、友達や家族などにごめんと言いたいときに使える表現です。[my bad]の前に[It's]をつけて、[It's my bad]ということもあります。本気の謝罪と言うよりは、軽めの、ごめんごめん私が悪かったよ!と言った感じのイメージです。 2. I apologize. すみません。 こちらは、丁寧な言い方です。目上の人や会社などで謝罪するときに使われる表現です。友達同士に使うと少しかしこまりすぎている表現になるので、フォーマルな表現と覚えておくといいでしょう。 [I'm sorry]もどちらかと言うと[I apologize]よりの表現です。謝罪のレベルによって使い分けるといいですね。

1. Don’t spill your drink. 飲み物をこぼさないで。 spill は「こぼす」という意味です。食べ物や飲み物をこぼすと言いたいときによく使われる表現です。Don’t は、命令形の否定なので、直接的な表現となり、厳しい言い方になります。 2. Please be careful not to spill your drink. 飲み物をこぼさないように気を付けてください。 文頭に please を付けることで、「~してください」という表現の仕方になり、より丁寧な言い方になります。また、直接こぼさないでと伝えるのではなく、こぼさないように気をつけて、という言い方に変えることで、間接的に伝えることになり、控えめな表現にすることが出来ます。

~したらどうですか?は、[How about]と表現します。 例文 How about going shopping after school? 今日の放課後、買い物に行くのはどうですか? [How about]で表現するときは、このような形で使います。 また、[Why not]という表現もあります。 例文 Why not going to the cafe that recently opened? 最近オープンしたカフェにいくのはどうですか? [Why don't you] や [Why not] はカジュアルな表現の為、目上の人やフォーマルな場面では [How about] を使った方がいいかもれません。

[a lot of]は、可算名詞にも不可算名詞にも使える表現ですが、[many]は、可算名詞につけて、[much]は、不可算名詞につけて、たくさんのという意味を表します。 [a bunch of]は、[a lot of]とほぼ同じ意味を持ちます。文中で、[a lot of]を使いすぎていると感じたときは、[a bunch of]と言い換えてみましょう。 他にも、 [plenty] 十分に足りるほど多い [abundant] 豊富な [lots of] たくさんの [a loads of] たくさんの [a tons of] たくさんの [a large number of] たくさんの数の [a large quantity] たくさんの量の [a great deal of]程度が多い と多くの表現があります。