プロフィール

wave730
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :300
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はwave730です。現在はメキシコに住んでおり、異文化の中で英語教育に取り組んでいます。国際的な環境での生活は、英語指導における私の方法論に多大な影響を与えています。
私の英語学習への旅は、オランダでの留学から始まりました。そこでの経験は、私に英語を母国語としない多国籍の環境でコミュニケーションを取る重要性を教えてくれました。留学は、私の言語学習だけでなく、異文化間コミュニケーション能力を磨く機会となりました。
英語の資格では、英検最上級の取得に成功しました。この資格は、複雑な文脈での英語の理解や表現において私の高いレベルを示しています。さらに、IELTSでは8.0という優れたスコアを達成しており、これは私の英語聞き取り、読解、会話、および書き言葉のスキルが国際基準に達していることを証明しています。
私は、皆さんの英語学習の目標を達成するために、私の知識と経験を惜しみなく提供したいと考えています。会話、文法、リスニング、発音など、あらゆる側面からのサポートを行います。私と一緒に英語の楽しさを発見しましょう!

nothing good : いいことはない compare with : ~と比較する others : 人 「compare」には「compare with/to」があります。違いは以下の通りです。「compare with / ~と比べる(違いに注目する)」と「compare to / ~と比べる(似ている部分に注目する)」の違いになります。 例) A : Nothing good to compare with others. 人と比べてもいいことはない。 B : I know but I can't stop it. 分かってるけど、やめられないんだよね。 A : Just focus on yourself. ただ自分のことに集中しよう!

too : あまりにも ambulance : 救急車 as : ~として 「too many」「too much」は「あまりにも多い」と訳します。基本的にはネガティブな意味で使います。今回は、poepleが数えられる名詞のため「many」を使いますが、量などの数えられない名詞には「much」を使います。また「タクシーを利用する」は「use」のほかに「take」に言い換えも可能です。 例) A : Today was crazy. 今日は忙しかったね。 B : Yes. Too many poeple use ambulances as taxis. うん、あまりにもタクシーとして利用している人が多い。 A : That's a serious problem. 深刻な問題だよね。

can't help doing : ~せずにいられない living : 住む場所 「住む場所」は「living」の他に「living place」「address」「where to live」があります。 「~せずにいられない」には「can't help doing」と「can't stop doing」があります。「can't help doing / ~せずにはいられない(しょうがない・しなければならない)」に対して、「can't stop doing / ~せずにはいられない(止められない・やめられない)」という違いです。 例) A : I need to live with my sibling. きょうだいと一緒に住まなきゃ。 B : Oh, so do you mean you'll move out this neighbor? そうか、ってことは、ここから引っ越すの? A : Unfortunately, yes. I can't help changing job and living. 残念なことにそうなの。仕事や住む場所を変えざるを得ない。

1. We requested assistance from Gifu. 岐阜県に支援を要請した。 request : 要請する assistance : 支援(不可算名詞) 「request 〇〇 from ~/〇〇を~に要請する。」です。「request」「assistance」共にビジネスなどのフォーマルな場面で使われる単語です。また、〇〇県は基本的に名前(例 Gifu, Tokyo, Kyoto など)で伝わります。 2. We asked Gifu for help. 岐阜県に支援を要請した。 ask for : 要請する・お願いする 1.に比べるとカジュアルな言い方です。「help」の他に「support」を使っても自然です。

obviously : 明らかに obese : 肥満 「obviously」は(視覚的に)明らかな場合に使います。日本語では「一目瞭然・見ての通り」とも言います。その他に「clearly」も「明らか」と訳しますが、意味は(事実や説明が)明らかと言いたい場合に使います。例)It's clearly a mistake / それは明らかに間違いです。 「It's obvious you're obese / あなたが肥満なのは明らかです。」と形容詞を使って表現する事もできます。 体形を表す表現は「skinny/ガリガリ」「slender/スタイスが良い」「chubby/ぽっちゃりした」「fat/太っている」があります。「skinny」「fat」はネガティブに捉えられているため、使うと失礼にあたることもあります。