プロフィール

Marine
英語アドバイザー
役に立った数 :0
回答数 :400
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はapiceです。私はカナダでの留学経験があり、そこでの生活は私の英語能力の向上に大きく貢献しました。
私はTOEFL iBTの資格を保有しており、これは特にアカデミックな英語の運用能力があることを示しています。留学中に得た英語スキルは、日常生活から学術的な環境に至るまで幅広い場面で役立ちました。
英語が話せることの最大のアドバンテージは、留学中に多様な文化背景を持つ人々と交流できたことです。様々な国から来た友人との交流は、言語の壁を超えたコミュニケーションの重要性を教えてくれました。また、英語が話せることで、インターンシップやボランティア活動など、さまざまな機会にアクセスできるようになりました。
私は、皆さんが英語を学び、留学や海外での生活を通じて得た経験を最大限に活かすサポートをしたいと思っています。一緒に学び、英語を通じて新しい可能性を広げましょう!

1. 「産廃」は「産業廃棄物」の事を意味し、英語では「industrial(工業/産業)」の「waste(廃棄物)」と言われます。 It falls under industrial waste. 「これは産廃に該当します。」 *「fall under~」で、「~の分類に入る、~に該当する」という意味になります。 2. 工場(factory)からでる廃棄物ということで、「factory waste」とも呼ばれています。 This river is polluted by factory waste. 「この川は、産業廃棄物で汚染されています。」 *「be polluted by ~」で、「~で汚染されている」という意味になります。

「elevate」には、物理的に高い位置に移動させることを意味するほかに、品質、格調や地位などを持ち上げる、誰かを昇進させる(引っ張り上げる)という意味合いがあります。 I am able to reach this position because you have elevated me. 「私がこの地位までこれたのは、あなたに引っ張り上げてもらったからです。」 *「be able to~」で「~することができる」という表現になります。また、「reach a position」で「~の地位に達する、手に入れる」となります。「引っ張りあげる」を現在完了形(have/has + 過去分詞)で示すことで、過去から今までの間に、という時間関係を表現しています。

1. 田園風景は、「idyllic」という単語で言い表すことができます。 We visited idyllic town last weekend. 「私たちは、先週末に田園風景の広がる街を訪れました。」 2. また、「rural(地方、田舎の)」+「landscape(景色、風景)」でも「田園風景」を表現することができます。 I want to raise my children freely in a place with a rural landscape. 「私は、子供たちを田園風景の広がる土地で、のびのびと育てたい。」 *「raise a child」で、「子供を育てる」という意味です。また、「freely」は、「自由に、のびのびと」という意味合いです。

1. 「誤解」は、「misunderstanding」といい、「elicit」は、反応や感情などを「引き起こす、生じさせる」という場合に用いられます。 Let's avoid eliciting misunderstanding. 「誤解を生む表現を避けよう。」 2. また、「misleading」という形容詞で、「誤解を生むような、誤解を招く恐れがあるような」という表現をすることができます。 He always makes misleading comments. 「彼は、いつも誤解を招くようなコメントをします。」 *「make comments」は「コメントをする」という句動詞です。

1. ある分野の「技術、技、技巧」などは、「art」という単語で言い表されます。 I started combat sports as part of an art of defense. 「私は、護身術の一環で格闘技を始めました。」 *「~の一環で」は、「as part of ~」と言い、「格闘技」は、「combat sports」と呼ばれています。 2. また、「自身を守る技」という意味で、「self-defense skills」とも表現されます。 In recent years, the number of young women learning self-defense skills has increased. 「近年、護身術を習う若い女性が増えてきました。」 *「in recent years」は「近年」という意味で、「増える」は「increase」という単語が使われます。