プロフィール
Minorix78
英語アドバイザー
役に立った数 :0
回答数 :201
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はMinorix78です。私の英語の旅は、アメリカ合衆国での留学から始まりました。その経験は、言語能力の向上だけでなく、異文化理解においても私に大きな影響を与えました。
私はIELTSの資格を持っています。この資格は、英語の聴解力、読解力、話す力、書く力が高いレベルであることを証明しており、留学中の経験と組み合わせて、私の英語運用能力をさらに強化しました。
留学中、私は多様な分野でインターンシップを経験しました。これらのインターンシップは、実践的な職場での英語使用の経験を提供し、異文化のプロフェッショナル環境におけるコミュニケーションスキルを大いに高めました。特に、チーム内の英語でのコミュニケーションや、プレゼンテーションスキルの向上に焦点を当て、英語の実用的な運用能力を身に付けることができました。
私は、皆さんが英語を学び、留学やインターンシップを通じてキャリアを発展させる旅においてサポートしたいと考えています。一緒に学び、英語を使ってプロフェッショナルな道を切り開きましょう!
Today in our Japanese language class, we are learning about the difference between phrases and words. 今日の国語の授業では、文節を単語の違いについて学びます。 『勉強する』に『study』を使いがちですが、『study』は個人で黙々と勉強をするというイメージがあります。『クラスで授業として学ぶ』ですと『Learn』が不自然さがなくしっくりくる訳となります。 また、『〜しましょう!』にも『Let's〜』を使いたくなりますが、ネイティブならば『Why don't we〜?』とするでしょう。 Why don't we sit and talk over there? あそこに座ってお話しでもしませんか? 相手の気持ちを尊重する丁寧な誘い文句ですので是非活用してください。
I'm tired of hearing it. I'm sick of hearing it. 2例文とも『もう聞き飽きた』の意味になります。 『tired of 』=『〜にし飽きる』 『sick of』はもっと強めの表現になり、『sick(病気)』の意味通り、『病気になりそうなほど飽き飽きして』『気が狂いそうなほど』等の意味になります。 因みに、この2つは重ねて使われることも屡々あり I'm sick and tired of you! アナタには本当に心から疲れ果てた! 恋人などに使った場合在らぬ方向に物事が進むことが想定されますのでご注意ください。 『over and over』を『I'm tired of hearing it.』の最後に付け足し I'm tired of hearing it over and over. 何度も何度も聞き飽きた。 とうんざり感を強調できます。
『siege by starvation』は古典的戦闘方法(軍事用語)で、市民への生命維持に必要なサプライ(食べ物、水など)の供給をカットすることにより追い詰めていくメソッドです。 『siege 』単体での意味ですが、英語では『包囲』、『包囲作戦』『攻囲』となります。元はドイツ語のSiegenが由来で、『勝つ』『勝利する』の意味を持ちます。 『lay siege to〜』で『〜を包囲攻撃する』と使うこともできます。 The army decided to lay siege to the castle. 兵は城を包囲攻撃することを決断した。 『starvation』と組み合わせると『兵糧攻め』となります。 『starvation』=『飢餓』『窮乏』 『tactic』=『戦術』『方策』『策略』
I can't take the train home because I'm drunk and have no sense of balance. I can't go home by train as I'm drunk and unsteady. Since I'm drunk and lacking balance, I can't use the train to go back home. どの例文も『酔っ払って平衡感覚がないので電車では帰れません』になります。 『have no sense of balance』=『バランス感覚がない』 『have no ~』は『don't have』と同じ意味ですが、口語でよく登場する表現です。 『unsteady』は『steady』の反意語です。『steady』は『(地盤などが)固い』『しっかりした』『ぐらついていない』等の意味を持ち、『un-』というprefixは『〜ではない』という否定となります。 『worthy(その価値に値する)』『unworthy(その価値に値しない)』のように使います。 I have no money. お金を持っていない。 I have no sense of humor. 私にはユーモアのセンスがない。 『lack 』=『〜に欠けている』 先ほどの例文に例えると、 I'm lacking a sense of humor. 私にはユーモアのセンスがない。 とも言い換えられます。
Alright, come in! さぁ、入って! 『Alright』や『Okay』は話の転換や『さあ』『さて』として頻繁に使われます。 こちらは言い方でニュアンスが変わってくる言葉でもあり、『Alright, come in』と嫌そうな雰囲気で言ってしまった場合『しょうがないなあ、入って』のように取られる事も想定されますので抑揚等には気をつけましょう。 『OK』も『Alright』とほぼ同義ですが、『さて』のニュアンスが強くなります。 『さぁ、入って』の後には『Thanks for coming.(来てくれてありがとう)』や『We are happy to have you here.(ここにあなたを招くのがとても嬉しいです)』と続けますとさらにウェルカムムードが加わって相手も歓迎されていると感じられるでしょう。