La****

ネイティブキャンプ歴は1年ぐらいになったのですが、
how are you
what is your name
can you see me clearly
がすごく嫌なんですが、私以外にも同じ気持ちの方いますか?

コミュ力が低いのでしょうか。もしくはこの定型文を楽しむ方法はありますか?

21/02/05 (金) 05:01

カテゴリ

er***

No.0011

21/02/07 (日) 21:00

Welcome to Native Camp

以前親しい講師に聞いてみたら、Thank youでいいよと言われました。

ky***

No.0010

21/02/07 (日) 17:39

私も同じです〜(笑)
でも皆さんのコメントを読んで気が楽になりました。
確かに日本人同士でも「どうも〜」とか謎の挨拶ありますしね。

私は How are you? は I’m good. で終わらせてます。
How about you? みたいに聞き返さないと失礼なのでしょうか??

あと他の方のコメントにありましたが
>個人的に、Welcome to Native camp!と言われるほうが気になります(笑)

これ! 
言われるといつも微妙な笑みを浮かべて時間が過ぎるのを待つ感じなのですが
どんなリアクションがいいのかどなたかご存知でしょうか??

Se**********

No.0009

21/02/06 (土) 10:14

アメリカ在住1年半です。わかります。その気持ち。私も慣れるのに時間がかかりました。文化の違いです。How are you?は単に挨拶です。レジでも散歩しても言われます。深い意味はありません。I'm good. How are you?と筋トレのように言い返しましょう。練習すれば大丈夫です。

Su****

No.0008

21/02/06 (土) 05:20

yuさん、
コメントありがとうございます!
イチローのように頑張りましょう〜

Am*

No.0007

21/02/05 (金) 19:19

以前海外に住んでましたが、
How are you? それこそうんざりするくらい使います。毎日毎日How are you使います。
そして、ネイティブはHow are you?と言っておいて、別に相手が元気かどうか本当に知りたいわけじゃないんです。
それこそただ定型文として言ってる。
返事なんて誰もあんまりちゃんと聞いてません。
実生活でこうなのだから、ネイティブキャンプでも海外と同じように「定型文」を経験できる良い機会と思うと良いかもしれません。

Can you see me clearly?は、きっと先生達は言わなくちゃいけないことになってるんだと思うし、親切心だと思うので、ありがとう~大丈夫よ~っとサラッと流してます。

JU***

No.0006

21/02/05 (金) 18:25

邪魔くさいといえば、邪魔くさいですが…
My name is 〜 Just call me


How are you? と聞かれれば、Good How about you? Good. No problem. Everything’s OK. ぐらいでおわります。

多くの人がクイックレスポンスできる、英会話の導入部だと思えば、いかがでしょう?

La****

No.0005

21/02/05 (金) 16:50

始まりのお作法だと思っています。
という言葉にビビッときました。


何百回とこのやりとりをしたので、飽きたのですが、イチローのようにこれからがんばるぞーという気持ちで頑張りたいと思います。

Hi****

No.0004

21/02/05 (金) 14:12

講師が少し話した後で、"Can you see and hear me clearly?"と訊くのは、オーディオの接続状況を確認するため、講師側マニュアルで確認事項になっているのではないでしょうか。大抵は問題ありませんが、たまに声のディレイがひどかったり、講師側のマイクの音量設定が小さすぎたり(プラットフォームの画面でMaxにしてもかなり小さくて聞きづらい)、マイクにノイズが入っていたり、講師側のビデオの画像が超絶スローモーションだったりするので、そういう時は(レッスン中でも)お伝えしています。個人的に、Welcome to Native camp!と言われるほうが気になります(笑)

Yo**

No.0003

21/02/05 (金) 13:55

こんにちは。

"how are you"
単に儀礼的挨拶です。
特別な事を言う必要はなく、"I'm good" 等でOK です。
私は親しい講師とは昨今の話題に触れたりします。

"what is your name"
First Meetingでは、英語圏では(or日本以外では)あたり前で、自己紹介以前の常識ととらえた方がいいと思います。

"can you see me clearly"
授業を始める前の大事な確認事項なのではないでしょうか。

さらっと答えればいいだけですが、講師はこの瞬間にも会員の英語スキルと精神状態(緊張度、リラックス度等)等を把握出来るし、双方にとっての "warming up" タイムです。

"I'm ready to study" を言えば授業に入ってくれるでしょう。

Ta***

No.0002

21/02/05 (金) 08:55

わかります!その気持ち。
私は、レッスンへの要望のところで「自己紹介不要」を選んでおくのと、一連の質問には
I’m (名前), nice to meet you.
I’m good. How about you?
No problem.
と、ほぼ定型文で手短かに切り上げてます。
How about you? はけっこう有効で、その後に続きがちな「最近どう?」「今日は何してたの?」的な質問にも使えます。

早くレッスン始めてもらって、時間が余ったら雑談になるのはいいんですが、最初に時間を使ってしまってレッスンが中途半端に終わったときの不完全燃焼感が嫌なんですよね〜

投稿が制限されています

申し訳ございませんが、
ネイティブキャンプ広場利用ルール 第2条の禁止事項に該当する
投稿が行われたため、当掲示板への投稿が制限されています。