コメントありがとございます。
私も距離感の問題かな・・・と思い、臨機応変に使い分ければいいかなぁ?と思ったのですが、先生によっては、that→this、this→thatで答えなさいという先生もいれば、that→that、this→thisで答えないと、何度も答えさせるという先生もいます・・・。
で、テキストを見ると
○How many people are there in that picture?
There are five people in that picture.
○How many people are there in this room?
There are ・・・people in this room.
と書いている文もあれば
○How many words are there in this sentence?
There are eights words in that sentence.
○Is there an umbrella in this picture?
Yes, there's an umbrella in that picture.
と書いている文もあるんです。
カランキッズを受けているのですが、thisを使った質問に対してはthatで答え、thatを使った質問に対してはthisで答えるというようなことを言われたのですが、テキストではそうなっている場合もあれば、そうでない場合もあります。そして講師によっては、thisに対してはthisで、thatに対してはthatで答える講師もいます。これはいったいどうなんでしょうか?