hinata

hinataさん

hinataさん

やっぱりお箸もいるかな? を英語で教えて!

2024/04/16 10:00

母がお客様のナイフとフォークをセットしていたので、「やっぱりお箸もいるかな?」と言いたいです。

Peg

Pegさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/05/16 13:09

回答

・I think they will need chopsticks too.
・Wait, do they need chopsticks too?

1. I think they will need chopsticks too.
やっぱりお箸もいるかな?

お母さまがされている支度を止めて「やっぱり…」と言っているシチュエーションを再現するため「やっぱり」を「I think」と表現しました。
「I think」は「~と思う」ですが、このシチュエーションで使うと「やっぱり私はこう思う」というニュアンスが出せます。
「やっぱりお箸もいるかな?」と問いかける文章にしたい場合は「Don't you think so?(そう思わない?)」や「What do you think?(どう思う?)」と付け加えると良いでしょう。


2. Wait, do they need chopsticks too?
待って、やっぱりお箸もいるかな?

ここでは「やっぱり」をカジュアルな「Wait(待って)」で表現しました。
ネイティブはよく「Wait」を使って会話を始めるので、口語的でこなれた表現です。
日本語でも、先に出てきた言葉やすでに起こっていることを考え直すとき「ちょっと待って」「いや待って」と言いますよね。
同じ使い方で「Wait, do they need chopsticks too?(待って、やっぱりお箸もいるかな?)」というふうに言い表すことができるでしょう。

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/05/16 12:41

回答

・do I still need to prepare chopsticks

「やっぱり」は思い返すニュアンスがあるので副詞の「still」を使います。

構文は、副詞句(In addition to knives and forks:ナイフとフォークの他に)の後に、助動詞(do)を先頭に第一文型(主語[I]+動詞[need])に副詞的用法のto不定詞(to prepare chopsticks:お箸を用意する)を組み合わせた文節を続けて疑問文に構成します。

たとえば“In addition to knives and forks, do I still also need to prepare chopsticks?”とすると「ナイフとフォークの他に、お箸もやっぱり用意する必要があるかな?」の意味になりニュアンスが通じます。

0 65
役に立った
PV65
シェア
ツイート