
syuuheiさん
2024/04/16 10:00
メニューにないものを希望する を英語で教えて!
お客様が裏メニューを希望されたので、「メニューにないものをご希望でしたら、試しにお作りいたします」と言いたいです。
回答
・want something that is not on the menu
・would like something that is not on the menu
1. want something that is not on the menu
メニューにないものを希望する
「~を希望する」は「~を欲しい」と考え、want を用いて表現できます。
「メニューにないもの」は「メニューにない何か」と置き換えると分かりやすいでしょう。「何か」を表す something の後ろに主格の関係代名詞 that をつなげて、that is not on the menu とすることで「メニューにない」を表現できます。on the menu は「メニュー上に」のイメージです。
例文
If you want something that is not on the menu, I 'll make it for you to try.
メニューにないものをご希望でしたら、試しにお作りいたします。
時や条件の副詞節の用法により、if に導かれる節は、未来のことであっても現在形で表すのがお決まりです。
「作る」を表す動詞は make です。make ~ for (人) は「(人)のために~を作る」を表します。
to try と不定詞を後ろから補うことで、「試しに」のニュアンスで表現できます。
2. would like something that is not on the menu
メニューにないものを希望する
want よりも丁寧な would like を用いて「~を希望する」を表現してもよいでしょう。場面によって使い分けてみてください。
例文
If you would like something that is on the menu, we'll try to make it for you.
メニューにないものをご希望でしたら、試しにお作りいたします。
料理する人が複数いる場所でしたら、「私たち」を表す we にしてもよいでしょう。
try to ~ は「試しに~する」や「~しようとする」を表します。 to の後ろは動詞の原形がきます。
回答
・would like an off-menu item
「メニューにないものを希望する 」は上記のように表現できます。
カスタムオーダーに対応するレストランなどで、使える表現です。
would like:「~が欲しい」「~を希望する」という意味です。 want よりも丁寧な表現です。
off-menu item:「メニューに載っていない料理(裏メニュー)」という意味です。
例文
If you would like an off-menu item, we would prepare it for you as a trial.
メニューにないものをご希望でしたら、試しにお作りいたします。
If you would like ~: 「もし~をご希望でしたら」という丁寧な表現です。
would:ここでは丁寧さを表現するために使われています。
prepare:「準備する」「料理を作る」という意味の動詞です。
as a trial:「試しにとして」「試しに」という意味です。
この表現は、丁寧に提案する形で使われているため、相手に対して優しさや配慮の気持ちを含んでいます。
参考にしてみてください。