Camilia

Camiliaさん

Camiliaさん

おかしいな、一個残ってたはずなのに を英語で教えて!

2024/01/12 10:00

冷蔵庫のアイスがないので、「おかしいな、一個残ってたはずなのに」と言いたいです。

colormelody

colormelodyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/06/21 00:00

回答

・I could have sworn there was one left.
・I thought there was still one left.
・That's odd, I was sure there was one more.

I could have sworn there was one left in the freezer.
おかしいな、冷凍庫に一個残ってたはずなのに。

I could have sworn there was one left.のニュアンスは、「確かに一つ残っていたはずなのに」といった驚きや戸惑いを表現しています。状況としては、例えば冷蔵庫の中に最後の一つのお菓子が残っていると思っていたのに無くなっていた場合や、会議の資料が一部足りないと気付いた場合などで使えます。この表現は、確信していたことが現実と食い違う時の驚きや軽い混乱を伝えるのに適しています。

I thought there was still one left in the freezer.
おかしいな、一個残ってたはずなのに。

That's odd, I was sure there was one more ice cream left in the fridge.
おかしいな、一個残ってたはずなのに。

I thought there was still one left.は、特定のアイテムがまだ残っていると考えていた場合に使います。例えば、冷蔵庫の中のジュースや棚の上の本など、具体的な物について言及する際に使います。

一方、That's odd, I was sure there was one more.は、何かが予想外に存在しないことに対する驚きを表現します。例えば、クッキーの数やイベント参加者の数など、数が予想とずれた場合に使います。このフレーズは、驚きや疑問を強調するニュアンスがあります。

sunny

sunnyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/01/25 15:47

回答

・That's weird. I thought there was one more left.
・That's strange. I'm sure there is one more left.

1. That's weird. I thought there was one more left.
おかしいな、一個残ってたはずなのに。

「weird」は「おかしな・奇妙な・変な」を意味する言葉です。「I thought〜」を使って「もう一個残っていたと思ったんだけど」と表現しています。

2. That's strange. I'm sure there is one more left.
おかしいな、もう一個残ってたはずなんだけど。

「That's strange.」も「おかしいな」という表現にぴったりです。こちらの文では「I'm sure〜」「きっと〜だと思う」を使っていますが、1のフレーズと意味はあまり変わりません。

0 126
役に立った
PV126
シェア
ツイート