Serena

Serenaさん

Serenaさん

たわいのない喧嘩 を英語で教えて!

2023/12/20 10:00

友達が夫婦喧嘩をしたと言うので、「たわいのない喧嘩でしょ」と言いたいです。

Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/06/14 00:00

回答

・Petty argument
・Squabble over nothing
・Bickering over trivialities

It was just a petty argument, wasn't it?
「ただのたわいもない喧嘩だったんじゃない?」

「Petty argument」は「些細な口論」や「くだらない論争」を意味します。ニュアンス的には、重要性の低い、あるいは無意味なトピックについての不必要な論争を指します。使えるシチュエーションとしては、たとえば友人間で好きな映画のジャンルをめぐっての軽い口論、あるいは日常生活の中での些細な意見の相違による争いなどが考えられます。大した問題ではないのに、時間やエネルギーを浪費するような論争を指す言葉です。

It was just a squabble over nothing, wasn't it?
「たわいのない喧嘩だったんじゃない?」

You were probably just bickering over trivialities, right?
「たぶん、ただたわいもないことで言い争っていただけでしょ?」

Squabble over nothingは、本当に何もないこと、つまり、何の価値もない、無意味なことについて言い争っている状況を指します。一方、Bickering over trivialitiesは、些細な、つまりは重要でないが存在はしている事柄について口論している状況を指します。前者は全くの無から生じる争い、後者は小さな問題から生じる争いを表しています。

MihoSato

MihoSatoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2023/12/31 08:50

回答

・a trivial quarrel
・banal argument

1.a trivial quarrel

trivialは「些細な」「とるに足らない」という意味があるため、「たわいのない」という意味で使えます。
喧嘩という英語はいくつかありますが、口論の場合quarrelが使えます。

ちなみに、手を出して殴り合うような喧嘩はfightです。激しい喧嘩の際はfightを使ってみましょう。

It seems a trivial quarrel.
(たわいのない喧嘩のようです。)

I guess that it's just a trivial quarrel.
(どうせただのたわいのない喧嘩でしょう。)

seemは「~のように見える」という意味ですが、「~のようだ」「~のように思える」という意味でも使えます。

2.banal argument

banalもtivialという似た意味ですが、「つまらない」「陳腐な」「平凡な」「ありきたりな」という
ニュアンスもあります。argumentは「議論」という意味もありますが、口喧嘩、口論の意味でも使えます。

You had banal argument, didn't you?
(あなたたちはたわいのない喧嘩をしましたよね?)

0 120
役に立った
PV120
シェア
ツイート