
amiamiさん
2023/11/21 10:00
ちょっとかたくない? を英語で教えて!
ご飯の芯が残っている感じがしたので、「ちょっとかたくない?」と言いたいです。
回答
・Isn't it a bit hard?
・Doesn't it feel a bit undercooked?
1. Isn't it a bit hard?
ちょっとかたくない?
Hard は「かたい」という意味で、ご飯やパスタ、パンなど食べ物の食感を指すときに使えます。
isn't it~?は it is~の否定疑問文で、日本語の「~じゃない?」という同意や確認を求めるような意味で使われる表現です。don't you think ~? も否定疑問文の一種で、「~と思わない?」という意味で、よく使われます。
例文
Isn't this rice a bit hard?
このご飯、ちょっとかたくない?
シンプルでカジュアルな表現なので、友達や家族との会話で自然に使えます。
2. Doesn't it feel a bit undercooked?
ちょっと芯が残っている感じがしない?
Doesn’t it~ も it does ~ の否定疑問文で、「それって~じゃない?」という意味の表現です。
Undercooked は「火が通りきっていない」「半生」という意味で、ご飯やパスタがまだ少しかたいときにピッタリです。
例文
Doesn't this rice feel a bit undercooked?
このご飯、ちょっと芯が残っている感じがしない?
Undercooked は料理の状態を説明するときにとても便利な単語です。
※ご飯の炊き具合を表す英語:
Too mushy:やわらかすぎる/ベチャッとしている
Perfectly cooked:ちょうどよく炊けている
A bit dry:少しパサパサしている
回答
・Isn't this a bit hard?
・I think the rice is a bit uncooked.
1. Isn't this a bit hard?
ちょっとかたくない?
Isn't this ~?「これ~じゃない?」という意味です。
not をつけて聞く文章のことを、否定疑問文といいます。
「~ではないですか?~じゃない?」という意味です。
覚えておくと気持ちの細かいニュアンスの違いを表現することができるので、ぜひ覚えてみてください。
例)
Don't you like chocolate?
チョコレート好きじゃないの?
Aren't you hungry?
お腹すいてないの?
答え方が少し日本人にはややこしいのですが、シンプルに肯定したい時は yes 否定したい時は no と覚えてください。
上記の例でいうと
A: Don't you like chocolate?
チョコレート好きじゃないの?
B: Yes, I do. /No, I don't.
好きだよ。/ 好きじゃない。
日本語だと、「うん。好きじゃない」と答えるため、ついつい Yes. I don't like it. と言ってしまいそうになるのですが、あくまでも肯定は yes. 否定は no です。
今回の場合は、「ちょっとかたくない?」だったので、「少し、ちょっと」という意味の a bit 、そして「かたい」という意味の hard を文中に入れています。
例)
Isn't the rice a bit hard?
このお米ちょっとかたくない?
2. I think the rice is a bit uncooked.
このお米ちょっと芯が残っているね。
1とは少しニュアンスが異なりますが、こちらも「ちょっと芯が残っているね。」という意味で使用できます。
I think「~と思う」
uncooked「料理されていない(生だ)」
お役に立てると幸いです。