プロフィール

英語系資格

2010年2月 英検2級取得,2023年6月 TOEIC 805点取得

海外渡航歴

自己紹介

英語が好きで独学で勉強を続けております。
ペラペラと話せると自信を持って言えるほどではありませんが、自分の持っている知識で、どなたかのお役に立てるなら。

0 39
rinari03

rinari03さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「理想を下げたら?」は上記のように表現します。 Why don't you「~したらどう?~してみたら?」と、相手に提案する言い方で、非常によく日常会話で出てくるので覚えておくと便利です。 lower: 下げる、減らす(動詞) standards: 標準、基準(名詞) 「減らすべきだよ」とはっきりと伝えたい場合は以下です。 例) You should lower your standards. 理想を下げるべきだよ。 should を使うことで、「~すべきだよ」と言い切る形でアドバイスすることができます。 また、「理想」は ideal という単語もあるのですが、相手に求める条件について言う時には使用しません。 ideal husband: 理想の旦那 ideal job: 理想の仕事 など、「理想的な○○」と言いたい時に使用します。 お役に立てると幸いです。

続きを読む

0 30
rinari03

rinari03さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Why don't you make yourself busy? 忙しくしたら? 日本語より少し長い文章ですが、意味は全く同じです。 why don't you「~したらどうですか?」と相手に提案やアドバイスをする表現です。 make 人 形容詞: 人を~な状態にする 2. You should make yourself busy. 忙しくするべきだよ。 こちらは1と少し違い、 should「~すべき」を使って言い切る形の表現です。 why don't you より、相手にはっきりと「忙しくするべきだよ」と伝えることができます。 文中の make は日常会話でとてもよく耳にするので、覚えておくと便利です。 例) I wanna make you happy. あなたを幸せにしたい。 wanna: want to の省略形 お役に立てると幸いです。

続きを読む

0 57
rinari03

rinari03さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ついにやったね!」は上記のように言います。 この表現は、その目標に向けて努力を重ねてきた結果、ついに成し遂げたときに使います。 finally: ついに、やっと(副詞) made it: make itの過去形。成し遂げる、達成する 例文 Congratulations on your overseas assignment. You finally made it! 海外赴任おめでとう。ついにやったね! congratulations on: ~おめでとう overseas assignment: 海外赴任 この you made it! という表現はとても便利なので、覚えておくと様々な場面で使えます。 また、自分のことについても使えるので、何かを成し遂げたときはぜひ使ってみてください。 例) I passed the exam! I made it! 試験に合格した!やった! pass the exam: 試験に合格する お役に立てると幸いです。

続きを読む

0 71
rinari03

rinari03さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Just so you know 最初に言っておきますが 相手にあらかじめ伝えて置きたい時に使えるフレーズです。 「知っておいてほしいんだけど」や、「ちなみに」という意味で使うこともできます。 例) Just so you know, I'm coming back home late tonight. 最初に言っておくけど(知っておいて欲しいんだけど)、今晩は帰り遅くなるからね。 come back home: 家に帰る(帰ってくる) late: 遅い(副詞) tonight: 今晩、今夜(副詞) 2. I wanna tell you at the beginning 最初に言っておくけど こちらは、「最初に伝えて置きたいんだけど」というニュアンスが強いです。 wanna: want toの省略形 tell: 教える、伝える(動詞) at the beginning: 最初に、あらかじめ 例) I wanna tell you at the beginning, I don't go to the party. 最初に伝えときたいんだけど、パーティには行かないよ。 don't: do notの省略形。~しない go to: ~へ行く お役に立てると幸いです。

続きを読む

0 47
rinari03

rinari03さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「もう昔の彼女じゃない」は上記のように表現します。 以前とは変わった(変わってしまった)ことを表現する言い方です。 no longer: もはや~でない。もう~でない。 used to be: かつての、かつては who: どんな人かというと(関係代名詞) この文中に使われている who は、主語の She を表すために使用します。 She(彼女) は no longer(もはや~でない) who(以下の人) she used to be.(かつての彼女)という作りです。 他にも例文をいくつか記載します。 例) She is a student who comes from Japan. 彼女は日本から来ている学生です。 come from: ~から来ている student: 生徒(名詞) I have a friend who plays piano. ピアノを演奏する友達がいます。 play: 演奏する(動詞) お役に立てると幸いです。

続きを読む