misato

misatoさん

2023/11/21 10:00

空頼み を英語で教えて!

希望のない頼みだったので、「宿題を代わりにしてくれないかと空頼みした」と言いたいです。

0 99
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/06/08 00:00

回答

・Wishful thinking
・Hoping against hope
・Grasping at straws

I asked them to do my homework for me, but it was just wishful thinking.
私は彼らに自分の宿題を代わりにやってほしいと頼んだけど、それはただの空想だった。

「Wishful thinking」とは、自分の希望や願望が現実となることを理想化した考え方を指します。現実の状況や証拠に反して、物事が自分の思い通りに進むことを期待する心情を表現します。一般的には、現実から逃避するかのような否定的なニュアンスを含んでいます。例えば、締め切りが迫っているにも関わらず、何もしないでいて「なんとかなるだろう」という考えが「wishful thinking」にあたります。

I asked him to do my homework for me, hoping against hope that he would agree.
彼に私の宿題を代わりにしてくれないかと空しく頼み、彼が同意してくれることを何となく期待しました。

I was desperate and grasping at straws when I asked him to do my homework for me.
絶望的で希望がない状況だったので、彼に宿題を代わりにしてもらえないかと空理空論のように頼んだ。

Hoping against hopeは、ある事が起こることがほとんど不可能に思えるが、それでも希望を持っている状況を表します。一方、Grasping at strawsは、困難な状況で絶望的になり、他に選択肢が残されていないときに、わずかな可能性でもつかもうとすることを示します。前者は不確実性の中での希望を強調し、後者は絶望的状況での最後の試みを強調します。

emi

emiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/12/03 11:37

回答

・had a vain hope
・held an empty hope

「空頼みした」は上記の表現になります。

1. had a vain hope

例文
I had a vain hope that somebody would do my homework. 
宿題を代わりにしてくれないかと空頼みした。

直訳すると「誰かが私の宿題をやってくれないかと空頼みした。」という意味の文です。

過去の時点での希望を表す時は「will」でなく「would」を使います。

例文
I hoped that he would get better soon.
彼が早く回復することを願った。

2. held an empty hope

例文
She held an empty hope that he would return someday.
彼女は彼がいつか帰ってこないかと空頼みした。

「held an empty hope that」も「~かと空頼みした」を表しますが、1.の「had」を使った表現より「held」を使った方が、空頼みの感情をもっていることを強調する表現になります。

役に立った
PV99
シェア
ポスト