Yumi Wada

Yumi Wadaさん

Yumi Wadaさん

恨みがましく を英語で教えて!

2023/11/14 10:00

「彼は恨みがましく、こちらを睨んできた」という時に使う「恨みがましく」は英語でなんというのですか?

Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/06/06 00:00

回答

・With a grudge
・Bitterly resentful
・Holding a grudge

He looked at me with a grudge.
彼は恨みがましく、私を睨んできた。

「With a grudge」は「恨みを持って」「遺恨を抱いて」などの意味で、過去に受けた損害や侮辱に対する怨みや恨みを引きずっている状態を表します。一般的には、人間関係や競争関係で何らかの不満や悔しさを感じ、その感情を解消できずにいる状態を指します。例えば、先輩から受けた仕打ちを忘れられずにいる部下や、試合で負けた相手に対する恨みなどに使えます。また、本人が意識しているかどうかに関わらず、その状態を第三者が観察して「with a grudge」と表現することもあります。

He looked at me with a bitterly resentful glare.
彼は恨みがましく、私をにらんできた。

He came glaring at me, clearly holding a grudge.
彼は明らかに恨みがましく、私をにらんできた。

Bitterly resentfulは深い怒りや不満を表現するのに使われます。一方、Holding a grudgeは特定の人に対して長期間にわたる不満や怒りを持ち続けることを表します。例えば、上司の不公平な行動に対して「bitterly resentful」を使い、友人が昔自分を裏切ったことに対して長期間にわたる怒りを表すために「holding a grudge」を使うでしょう。

kosei0511

kosei0511さん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/02/27 22:24

回答

・with resentment
・resentful
・with malice

1. He glared at me with resentment.
「彼は、恨みがましく、こちらをにらんできた。」

【glare at ...】で「~をにらみつける」といった意味の動詞になります。【resentment】は「恨み、腹立たしさ」などを表す名詞で、【with ...】とすることで「恨みを伴って、恨みがましく」といったニュアンスになります。

2. He gave me a resentful stare.
「彼は恨みがましく私をにらんできた。」

【give ○○ a stare】で「○○をにらむ」といった意味を表します。【stare】は「にらみ、凝視」などを意味する名詞です。【resentful】「恨みがこもった」を入れることで、「恨みがましくにらんでいる」ニュアンスを出すことができます。

3. He looked at me with malice, glaring.
「彼は恨みがましく、私をにらんできた。」

【malice】は「悪意、恨み」といった意味の名詞になります。

0 130
役に立った
PV130
シェア
ツイート