
Masaさん
2020/02/13 00:00
度々すみません を英語で教えて!
取引先に確認のための電話を何度もかけてしまい、煩わせてごめんなさいと言いたい
回答
・Sorry to bother you again
・Sorry for contacting you repeatedly
Sorry to bother you again は、取引先への確認や問い合わせなどで何度も連絡してしまった際に「度々すみません」のニュアンスを自然に伝える表現です。bother は「邪魔をする」「面倒をかける」という意味を含み、again を付け加えることで「再度お手間を取らせてしまって申し訳ない」という気遣いをシンプルかつ丁寧に示せます。ビジネスメールや電話の冒頭で一言添えるだけで、相手が忙しいことを認識しつつ要件を伝えようとしている態度が伝わりやすいでしょう。日本語における「たびたび申し訳ありません」という表現に最も近い、ビジネスシーンで頻繁に使われるフレーズです。
Sorry to bother you again—I just need to confirm a detail about the contract.
度々すみません。契約書の内容について一つ確認させていただきたいのですが。
ちなみに
Sorry for contacting you repeatedly は、again よりも少しフォーマルな響きを残しながら、「度重なる連絡でご迷惑をおかけしています」というニュアンスを強める表現になります。repeatedly は「繰り返し」という意味合いをはっきり示すため、より丁寧に相手へ配慮を伝えられるでしょう。ビジネスシーンでも比較的フォーマルな文面や電話口で用いられ、取引先に対して「何度もあなたの時間を奪ってしまい申し訳ない」という気持ちを表現したいときに最適です。
Sorry for contacting you repeatedly—I need a quick update on the shipping schedule.
度々すみません。出荷スケジュールについて、簡単に進捗を教えていただけますか。
回答
・I apologize for the repeated inconvenience.
・I deeply regret continuously causing trouble.
I apologize for the repeated inconvenience I've caused by calling you various times for confirmation.
「確認のために何度もお電話を差し上げてしまい、お手数をおかけして申し訳ありません。」
「I apologize for the repeated inconvenience.」は「繰り返し迷惑をかけて申し訳ありません」という意味です。同じことで何度も相手に不便をかけてしまったときに使います。例えば、自分のミスで同一の問題が何度も起きてしまい、同じ相手に何度も謝らなければならない場合などに用いられます。基本的には入念な謝罪を伝えたいときや、相手の信頼を回復したい場合に使います。
I deeply regret continuously causing trouble by having to call you so many times for confirmation.
確認のために何度も電話をしてしまい、絶えずトラブルを引き起こして本当に申し訳ありません。
"I apologize for the repeated inconvenience."は自分のミスや行動が度々他人に迷惑をかけ、申し訳ないという気持ちを伝える際に使います。一方、"I deeply regret continuously causing trouble."は自分の行動が繰り返し他人に問題を引き起こし、それについて深く後悔しているという強い感情を表現する際に用いられます。
回答
・Sorry to bother you again.
・Apologies for my continuous contacts.
「Sorry to bother you again.」直訳すると「再度煩わせてしまいすみません。」となりますので、「度々すみません」として使えます。
againではなく何度も何度も、という時には「Sorry to bother you over and over.」と変えてもいいですね。もう少し丁寧にしたければ、「I am sorry to ~」と「I am」を入れてはどうでしょう。
「Apologies for my continuous contacts. 何度もご連絡して申し訳ありません」という言い方も、少しかしこまった言い方ですがビジネスの場では良いと思います。
(continuous: 連続的な,切れ目のない)
参考にしていただければ幸いです。