Fumiyasu

Fumiyasuさん

Fumiyasuさん

フリマで安くゲットした を英語で教えて!

2023/11/14 10:00

「それ高かったんじゃない?」と聞かれたので「オンラインフリマで安くゲットしたの!」と言いたいです。

Taka

Takaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/06/01 00:00

回答

・I scored a great deal at the flea market.
・I snagged a bargain at the flea market.
・I picked up a steal at the flea market.

No, actually, I scored a great deal at the flea market online!
「いや、実はオンラインのフリーマーケットでお得にゲットしたんだよ!」

「I scored a great deal at the flea market.」は「フリーマーケットで素晴らしいお買い得品を手に入れた」という意味です。このフレーズは、自分がフリーマーケットやバーゲンなどで、価値あるものを安く手に入れたときに使います。ここでの scoreは「得点する」の意味ではなく、良い結果を得る、成功するという意味で使われています。また、a great dealは「お買い得」という意味で、金額が安い、または価値以上のものを手に入れた状態を指します。

No, not at all. I snagged a bargain at the flea market online.
「いいえ、全然。オンラインのフリーマーケットでお得にゲットしたんだよ。」

No, I picked up a steal at the flea market online!
「いや、オンラインのフリーマーケットで安くゲットしたんだよ!」

両方の表現は、フリーマーケットでお得な商品を見つけたことを表していますが、ニュアンスは少し異なります。「I snagged a bargain at the flea market」は、フリーマーケットで価値以上の商品を安く手に入れたという意味です。一方、「I picked up a steal at the flea market」は、驚くほど安く手に入れた商品、つまり非常に大きな割引を得たという意味を強調しています。どちらの表現も日常的に使われるが、「a steal」の方がよりカジュアルな印象を与えます。

Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/11/16 19:32

回答

・I got it cheap at a flea market.
・I got it at an affordable price at a flea market.

I got it cheap at a flea market.
フリマで安くゲットした 。

「フリマ」「フリーマーケット」は英語では、flea market と言います。(flea は「ノミ」という意味なので、「蚤の市」という意味になります。)また、cheap は「安い」という意味に加えて「安っぽい」という意味でも使われます。

Not at all. I got it cheap at an online flea market!
(全然そんなことないよ。オンラインフリマで安くゲットしたの!)

I got it at an affordable price at a flea market.
フリマで安くゲットした。

affordable price の場合は、ただ「安い」というより、「手頃な値段」「買いやすい価格」という意味になります。

I got the book I had always wanted at an affordable price at a flea market.
(ずっと欲しかった本を、フリマで安くゲットした。)

0 154
役に立った
PV154
シェア
ツイート