koide.s

koide.sさん

koide.sさん

犬を怒らせる を英語で教えて!

2023/08/29 10:00

子どもが犬をかまい過ぎてケンカになるので、「犬を怒らせるんじゃないの」と言いたいです。

Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/05/30 00:00

回答

・Poke the bear
・Wake a sleeping dog
・Stir up a hornet's nest

Don't poke the bear, you'll only make the dog angry.
「クマをつつくな、犬を怒らせるだけだよ。」

「Poke the bear」は、直訳すると「クマを突く」となりますが、比喻的に危険な状況や人物に無理に挑む、問題を引き起こすという意味があります。例えば、上司が怒りっぽいのにわざと反論する、あるいは不安定な状況をさらに悪化させるような行為を指すことが多いです。この表現は、主に英語圏のカジュアルな会話の中で使われます。

Don't wake a sleeping dog, you'll end up starting a fight.
寝ている犬を起こさないで、ケンカを始めることになるから。

Don't stir up a hornet's nest by bothering the dog too much.
犬を余計に困らせて、まるでスズメバチの巣を掻き乱すようなことをしないで。

Wake a sleeping dogとStir up a hornet's nestは、問題を引き起こす可能性があることを始めるメタファーです。しかし、それぞれ異なる状況で使われます。 Wake a sleeping dogは通常、静かな問題や困難を引き起こす可能性がある場合に使われます。一方、Stir up a hornet's nestはより大きな問題や反発を引き起こす可能性がある行動を指す時に使われます。また、こちらのフレーズはしばしばより多くの人々が関与する状況を指します。

Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/01/02 08:06

回答

・make dogs angry
・make dogs mad

make dogs angry
犬を怒らせる

make は「作る」という意味を表す動詞ですが、使役動詞として「〜させる」という意味を表せます。また、dog は「犬」という意味を表す名詞ですが、スラング的に「仲間」「友達」というような意味で使われることもあります。

Stop it! Don't make the dog angry!
(やめなさい!犬を怒らせるんじゃないの!)

make dogs mad
犬を怒らせる

mad は「気が狂って」という意味を表す形容詞ですが、「怒って」という意味でも使われます。(angry より怒りの度合いが高いニュアンスがあります。)

If you make a dog mad, it’s gonna be a big deal.
(犬を怒らせると大変なことになるよ。)
※ gonna は going to を略したスラング表現ですが、カジュアルな場面に限らず、頻繁に使われる表現になります。

0 322
役に立った
PV322
シェア
ツイート