
Sakuraba Eitaさん
2023/08/28 10:00
至らない点も多々あるかと思いますが を英語で教えて!
自分が未熟なことを謙遜して言う時に使う「至らない点も多々あるかと思いますが」は英語でなんというのですか?
回答
・I realize I have many areas to improve on
・I know I still have a lot to learn
I realize I have many areas to improve on は、何かプロジェクトを任されたり自己紹介をするときに、自分はまだまだ未熟であるという姿勢を示す時に使いやすいフレーズです。英語圏では日本語ほど強い謙遜表現をしない傾向がありますが、それでもこうした言い回しを使えば「私はまだ勉強中であり、今後も成長できると考えています」とさりげなく伝えられます。自分のスキルや能力に対してあまり誤解を与えたくない場面、例えば初めての取引先や新しい上司・チームメンバーに対して「完璧ではありませんが、日々努力しています」というニュアンスを示したいシチュエーションにはぴったりです。また、英語でのコミュニケーション上、「まだまだです」と過度に謙遜すると逆に不思議に思われる場合もあるため、このフレーズくらいがちょうどよいバランスで、前向きさも感じさせながら相手に安心感を与えられます。
I realize I have many areas to improve on, so please feel free to share any feedback about my work.
至らない点も多々あるかと思いますが、私の仕事について何でもフィードバックをいただければ幸いです。
ちなみに、I know I still have a lot to learn は、同じく自分の能力不足や未熟さを認めながら、これから学び続けていく姿勢を示す表現です。前の文例よりも、学習や成長という面にさらにフォーカスが置かれており、英語圏の人に対しても「積極的にスキルアップを目指しているんだな」という印象を与えられます。新しい仕事やプロジェクトでの自己紹介の場面や、同僚・上司へ初めて自分のやる気を示したい場面など、幅広いビジネスシーンでも好印象です。過度なへりくだりにならず、自分から努力したいというモチベーションをしっかり伝えられるため、相手の信頼を得やすいのも特徴です。ただ、日本語でいう「至らない点が多いかもしれない」という表現に比べると、もう少し直接的に「もっと学ぶことがある」と表しているニュアンスが強いと言えます。
I know I still have a lot to learn, so I appreciate your patience and guidance on this project.
至らない点も多々あるかと思いますが、このプロジェクトでは皆さんのご理解とご指導をいただけると助かります。
回答
・I believe there might be several areas where I fall short.
・I understand there may be many areas where I'm lacking.
・I'm aware that I have plenty of room for improvement.
I believe there might be several areas where I fall short, but I am eager to learn and improve.
至らない点も多々あるかと思いますが、学び、向上する意欲はあります。
「I believe there might be several areas where I fall short.」は、「自分が不足していると思われる部分がいくつかあると思います」という意味です。自己評価やフィードバック、面接などで、自分の能力やスキル、実績について自己評価を述べる際に使われます。自分の弱点や改善点を認識・認識し、それを改善する意志があることを示す表現です。
I understand there may be many areas where I'm lacking. I'm open to suggestions on how I can improve.
自分が不足している部分が多いことは理解しています。どう改善すればよいか、ぜひアドバイスをいただきたいです。
I'm aware that I have plenty of room for improvement, but I'll do my best.
至らない点も多々あるかと思いますが、最善を尽くします。
「I understand there may be many areas where I'm lacking」は自分の不足している部分に対する認識を示す表現で、ビジネスや学習の状況などで使われます。一方、「I'm aware that I have plenty of room for improvement」も似た意味ですが、こちらは自己改善の余地があることを前向きに捉えているニュアンスがあります。これは、自己成長に意欲的であることを示すため、職場のパフォーマンス評価や自己紹介の際に使われることが多いです。
回答
・I am still inexperienced and might cause some trouble, but …
こんにちは、Hazukiです!
ご質問いただきました「至らない点も多々あるかと思いますが」は英語で上記のように表現できます。
例文:
I am still inexperienced and might cause some trouble, but I would like to support you.
(至らない点も多々あるかと思いますが、あなたのことをサポートしたいです)
* would like to 動詞の原形 〜したい
* inexperienced 経験不足の
(ex) Many companies hesitate to hire inexperienced candidates for senior positions.
(多くの企業は、未経験の候補者を上級職に採用することに躊躇しています。)
* hesitate to 動詞の原形 〜することを躊躇う
* candidate 候補者
I am still inexperienced and might cause some trouble, but I would like to succeed in business.
(至らない点も多々あるかと思いますが、ビジネスで成功したいんです。)
* succeed in 〜で成功する
少しでも参考になれば嬉しいです!