Kaito Inazawa

Kaito Inazawaさん

Kaito Inazawaさん

あばら骨が浮き出る を英語で教えて!

2023/08/28 10:00

痩せすぎているので、「あばら骨が浮き出ている」と言いたいです。

hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/05/19 00:00

回答

・Ribs sticking out
・Ribs showing through
・Ribs are protruding

You're so thin, your ribs are sticking out.
あなた、痩せすぎて、あばら骨が浮き出ているよ。

「Ribs sticking out」は「肋骨が突き出ている」を意味します。主に2つの状況で使われます。1つ目は、人や動物が極度の栄養不足や病気で非常に痩せてしまい、肋骨が皮膚の下から目立つようになった状態を表す表現です。この場合、悲惨な状況や健康問題を示唆します。2つ目は、体格や筋肉の発達により肋骨が際立つ健康な体を指すこともあります。この場合、トレーニングやダイエットの結果であることが多いです。

I saw a stray dog on the street today, with its ribs showing through its skin. It was so skinny and looked so sad.
今日、道路で見かけた野良犬の肋骨が皮膚を突き抜けて見えていました。とても痩せていて、とても悲しそうでした。

You're too skinny, your ribs are protruding.
君、痩せすぎだよ。あばら骨が浮き出ているよ。

Ribs showing throughは、体重が不足しているか、または非常に痩せている人の状態を指す一般的な表現です。一方、Ribs are protrudingはより具体的で、リブが身体から突き出ていることを強調します。この表現は、通常、栄養不足や健康問題を示すために使われます。両方とも似た意味を持つが、Ribs are protrudingの方がより深刻な状態を示しています。

Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2023/09/28 12:41

回答

・ribs stand out

まず「あばら骨」は “rib” です。普通複数形 “ribs” を使います。
“stand out” は「目立つ」という意味が広く知られていますが、骨や血管が「浮き出る」という意味でも使うことができます。

例文
I've been losing weight rapidly, and now my ribs stand out. I should probably talk to a doctor about it.
最近急激に痩せてきていて、今ではあばら骨が浮き出ているみたい。おそらく医師に相談すべきだろう。

Her ribs stand out so prominently that it's concerning; she should prioritize her health.
彼女のあばら骨が非常に浮き上がっていて心配だ。彼女は健康を優先すべきだろう。

0 996
役に立った
PV996
シェア
ツイート