Kazueさん
2023/08/08 12:00
にらめっこする を英語で教えて!
苦手な数学の問題がなかなか解けなかったので、「しばらく問題とにらめっこしていました」と言いたいです。
回答
・Have a staring contest
・Lock eyes with each other
・Engage in a gaze duel
I had a staring contest with a tough math problem for a while.
しばらく難しい数学の問題とにらめっこしていました。
「Have a staring contest」は、「にらめっこ勝負をする」という意味です。主に友人や家族などと、誰が一番長く目を瞑らずに見つめ続けられるかを競う遊びやゲームで使われる表現です。また、比喩的には、二人が互いに譲らない緊張感のある状況を表すこともあります。
I was locked eyes with this math problem for a while.
「しばらくその数学の問題とにらめっこしていました。」
I was engaged in a gaze duel with this tricky math problem for a while.
しばらく、この難しい数学の問題とにらめっこしていました。
Lock eyes with each otherは、二人が直接互いの目を見つめる、よりロマンチックかつ真剣な瞬間を示す表現です。例えば、初めて出会った時や深い会話を交わしているときなどに使われます。
一方、Engage in a gaze duelはより競争的な状況を示す表現で、二人が互いに強く見つめ合って威嚇し合ったり、力を競ったりしているシチュエーションを指します。例えば、議論や対決の瞬間などに使われます。
回答
・staring at 〜
I've been staring at the problem for a while now.
しばらく問題とにらめっこしていました。
「stare」とは「じっと見つめる」や「見つめる」という意味のある動詞です。ただ、「look」や「watch」よりもしっかりとじっと見るというニュアンスを持つため、「にらめっこ」を表現するのに適切な単語となります。「stare at 〜」で「〜をじっと見つめる」となるので、前置詞の「at」を忘れずに入れてください。
ちなみに、「staring contest」 は、相手と目を合わせて、誰が最初に目を逸らすかを競うゲームです。上記の例文では相手が数学の「problem:問題」なので「staring at 〜」となっていますが、実際に二人以上のあいだでにらめっこをする場合は「staring contest」というフレーズを使うこともできます。