Kome

Komeさん

2023/07/31 16:00

当然の事と思う を英語で教えて!

何も言わなくても生活の事を気遣ってくれるので、当然の事と思うといいたいです。

0 296
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2025/02/04 04:01

回答

・I take it for granted.

「当然の事と思う」は、英語で上記のように表現することができます。
take は「受け取る」や「捉える」、for granted は「当然として」「当たり前として」という意味です。フレーズ全体としては、「あることが当然すぎて、それに対して感謝の気持ちを持たず、特に疑問を抱くことなくそれを受け入れている」というニュアンスを表します。

I take it for granted that you always care about my daily life.
あなたがいつも私の生活を気遣ってくれるのは、当然の事だと思っている。

また、否定形で take it for granted を使うことで「当然だと思うな」というフレーズはよく使われるので、同時に覚えておくといいでしょう。

Don’t take it for granted that people always help you.
人々がいつも助けてくれることを当たり前だと思うな。

Yoshi_Taka

Yoshi_Takaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2025/01/22 15:46

回答

・Take for granted
・Assume as a given.
・Consider it a no-brainer.

I take for granted that you always take care of our daily needs without saying anything.
何も言わずにいつも生活のことを気遣ってくれることを当然のことと思っています。

Take for grantedは、何かを当然のこととして受け入れ、その価値や重要性に気づかずに見落とすニュアンスを持っています。特に、日常的なことや身近な人々をそのままの状態で感謝せずに享受する状況で使われます。例えば、家族のサポートを当たり前と思うことや、いつも安全な環境で暮らせることに特別な感謝を示さない場合です。このフレーズは、自分の無意識の行動や態度を振り返り、感謝の気持ちを忘れないようにするための警鐘としても用いられます。

I assume as a given that you always look out for me without needing to be asked.
あなたがいつも何も言わなくても私のことを気遣ってくれることは当然のことだと思っています。

You always take care of things without being asked. I consider it a no-brainer.
あなたはいつも何も言わなくても物事を気遣ってくれるので、それは当然のことと思います。

Assume as a givenは、何かが既に事実として受け入れられている状況で使われます。通常、議論や論文の中で特定の前提が疑いなく成立していることを示します。一方、Consider it a no-brainerは、特に考えなくても正しい選択や行動が明らかな場合に使われます。日常会話で、簡単で明白な決定や選択について話すときに用いることが多く、一種のカジュアルな表現です。このように、前者はよりフォーマルで抽象的な場面、後者はカジュアルで具体的な場面で使われます。

役に立った
PV296
シェア
ポスト