
Shinyaさん
2023/07/31 16:00
土下座して詫びる を英語で教えて!
会社の後輩がとんでもないミスをしてしまってので、「取引先に土下座して詫びろ」と言いたいです
回答
・Beg for forgiveness on one's knees.
・Grovel for forgiveness.
・Prostrate oneself in apology.
You need to go and beg for forgiveness on your knees at the client's office.
取引先のオフィスで土下座して詫びて来い。
「Beg for forgiveness on one's knees」は、英語で「土下座をして許しを請う」という意味に近い表現です。このフレーズは、非常に深刻な謝罪や後悔を示す状況で使われます。つまり、相手に自分の誤りを心から認め、許しを得るためにできる限りのことをしている姿勢を表しています。具体的には、重大なミスをしてしまったときや、関係を修復したいと心から願っている場面などで用いられることがあります。相手に対する敬意と誠実さを強く示すための行動です。
You have no choice but to grovel for forgiveness from the client for this mistake.
このミスについては、取引先に土下座して詫びるしかない。
You need to go and prostrate yourself in apology to the client for that huge mistake.
その大きなミスについて、取引先に土下座して詫びる必要があります。
"Grovel for forgiveness"は軽蔑的なニュアンスを持ち、自らを卑下して許しを請う姿勢を意味します。一方、"Prostrate oneself in apology"はよりフォーマルで深刻な状況で使われることが多く、心からの謝罪と反省を示します。日常会話では、冗談や軽いミスで"grovel"が選ばれることがあり、"prostrate"は重大な過失や公式の場面での深い謝罪を必要とする場合に使われる傾向があります。前者は感情的、後者は行動的アプローチです。
回答
・Get on your knees and say sorry.
「土下座して詫びる」は上記で表します。
直訳は「ひざまずいて詫びる」です。
get on one's knee:ひざまずく
人に対して「跪け」と言いたい場合には、 Get on your knees. です。
say sorry:詫びる
英語圏には土下座の文化はないのですが、謝るときや何かを嘆願するときに膝を床につけることで深い謝罪や嘆願を表すことがあります。
例
You made a terrible mistake. Get on your knees and say sorry to the customer.
あなたはとんでもないミスをした。取引先に土下座して詫びろ。
a terrible mistake:とんでもないミス
terrible は「ひどい」という意味です。
customer:取引先
参考になれば幸いです。

質問ランキング

質問ランキング