eriko

erikoさん

2023/07/31 16:00

帰宅困難者 を英語で教えて!

災害や交通トラブルなどの理由で帰宅できない人のことを帰宅困難者と言いますが、これは英語では何というのですか。

0 615
Yoshi_Taka

Yoshi_Takaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2025/01/22 15:46

回答

・Stranded commuter
・Displaced commuter
・Marooned commuter

Many stranded commuters spent the night in the train station due to the unexpected storm.
多くの帰宅困難者が突然の嵐のために駅で一夜を過ごしました。

「Stranded commuter」は、交通手段が途絶えたり遅れたりして帰宅できなくなった通勤者を指す表現です。例えば、電車やバスの運休、ストライキ、悪天候などによって足止めされる状況で使われます。この言葉は、帰宅の手段を失って困っている人の切迫した状況を伝えるニュアンスがあります。特に大都市圏で頻繁に用いられ、通勤者の抱えるストレスや不安を表現するのに適しています。このような状況では、代替交通手段の探し方や、職場・家庭への連絡手段の確保が重要です。

A displaced commuter is someone who cannot return home due to a disaster or transportation issues.
帰宅困難者とは、災害や交通トラブルのために帰宅できない人のことです。

A marooned commuter had to spend the night at the station due to the severe storm.
嵐のために帰宅困難者は駅で一夜を過ごさなければなりませんでした。

「Displaced commuter」は、自宅や職場、通学先への通常ルートが何らかの理由で使えなくなった通勤者を指し、例えば、電車の遅延や道路の工事などで他のルートを探す必要がある場合に使われます。一方、「Marooned commuter」は、嵐や大規模な交通障害で、その場からまったく動けなくなった通勤者を指します。つまり、「Displaced」は代替手段が可能な状況、「Marooned」はその場に留まるしか選択肢がない状況を表します。この違いがニュアンスとして現れます。

Jim

Jimさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/05/31 11:24

回答

・Stranded people.
・Displaced individuals.

1. Stranded people.
「stranded」は「立ち往生した」という意味になります。したがって「stranded people」で「立ち往生した人々」、つまり「帰宅困難者」という意味になります。この表現は、シンプルで広く理解されます。留学生の友達がいる地域はあまり災害が起きない場所でであまりこの言葉自体聞かないということでした。

2. Displaced individuals.
帰宅困難者

「displaced」は「非難した」という意味になります。したがって、「displaced individuals」で「非難した人々」、つまり「帰宅困難者」という意味になります。こちらの表現は一つ目よりフォーマルな印象を与えます。このような表現を使わないで済むくらい、災害が少なくなればいいですね。

役に立った
PV615
シェア
ポスト