Teppei

Teppeiさん

Teppeiさん

腑に落ちる を英語で教えて!

2023/07/31 16:00

納得したときに使う「腑に落ちる」は英語でなんというのですか?

Marilyn Tucker

Marilyn Tuckerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2023/10/30 21:21

回答

・It makes sense.

How was her explanation?
彼女の説明はどうだった?
Yeah, it makes sense.
うん、腑に落ちたよ。(納得したよ)

Why did you change your car to EV?
どうして車をEV車に変えたの?
Because I wanted to save money for gasoline.
ガソリンに使うお金を節約したかったんだよ。
Ah, it makes sense.
あー、なるほどね。

腑に落ちる=筋が通っている=納得すると言う意味はIt makes sense.と表現します。
元々、Senseと言う単語は感覚、気持ちと言う意味の他に知的判断力という意味もあります。
”判断力が作られる、ある”と言ったニュアンスから理解するとわかりやすいです。
必ず”makes sense”といった表現になりますので、このまま一単語として覚えておきましょう。

逆に腑に落ちない時、

It doesn’t make sense.
納得できない、腑に落ちない

と表現することができます。

Everything he said doesn’t make sense.
彼の言っていたことは腑に落ちない。(納得できない)

Yuzu Kumokawa

Yuzu Kumokawaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/08/29 19:01

回答

・make sense

上記回答は英語の決まった表現で、納得する・腑に落ちるといったニュアンスがあります。日常会話でもビジネスシーンでも、ネイティブが非常によく使うフレーズです。

「私は腑に落ちる」や「あなたは腑に落ちる」のように人を加えたい場合は「make sense to人」のように表現します。

例文
Thank you very much for explaining it to me. It makes sense.
説明してくれてありがとうございます。腑に落ちました。

This is probably because of the cultural differences between Japan and the UK. Did it make sense to you?
それは恐らく日本とイギリスの文化の違いによるものだと思います。腑に落ちましたか?

Yoko

Yokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2023/08/13 00:00

回答

・It finally clicked.
・It all makes sense now.

It finally clicked when I realized that all my hard work paid off.
頑張った成果が実ったと気づいた時、腑に落ちました。

「It finally clicked.」は、何かを理解したり、問題を解決したりする際に使われる表現です。長い間理解できなかったり、難しい問題に取り組んでいたりした後に、突然理解が訪れた瞬間を表現することができます。また、アイデアや概念が明確になったり、物事がスムーズに進んだりする場合にも使われます。

It all makes sense now.
すべてが腑に落ちました。

「It finally clicked.」は、何かを理解した瞬間や、難しいことがやっと分かった時に使われます。また、「It all makes sense now.」は、以前理解できなかったことが一気に理解できた時に使われます。日常生活で、新しいアイデアや難しい問題を解決した時に使われることがあります。

0 454
役に立った
PV454
シェア
ツイート