
Reika Sonoharaさん
2023/07/25 10:00
戦いの準備は整った を英語で教えて!
試合や重要な仕事の前、できることはすべてやって挑むという状態の時に「戦いの準備は整った」と言いますが、これは英語でなんというのですか?
回答
・The stage is set for battle.
・Ready for battle.
・Gearing up for the fight.
The stage is set for battle; we've done everything we can to prepare.
戦いの準備は整った。できることはすべてやった。
「The stage is set for battle.」は、戦いまたは対決の準備が整った状況を示すフレーズです。この表現は、スポーツの試合、ビジネス上の競争、政治的対立、あるいは物語のクライマックスなど、多様なシチュエーションで使われることがあります。「すべての準備が完了し、あとは実際に事を起こすだけである」という緊張感や期待感を含み、重要な戦いが始まる前の高揚感や静けさをも表現します。
I’m ready for battle.
戦いの準備は整いました。
I'm all geared up for the fight.
戦いの準備はすべて整ったよ。
「Ready for battle」は、戦闘や重大な挑戦に対する心構えが整っていることを強調する表現で、直面する状況に対する決意や準備の完了を示します。一方、「Gearing up for the fight」は、準備が進行中であることを示す表現で、実際の行動に移す前の段階を考えています。日常的なシチュエーションでは、「Ready for battle」が緊張感のある状況、「Gearing up for the fight」が準備段階向けとなります。例えば、試験直前が前者、試験勉強中が後者のイメージです。
回答
・We are ready for the battle.
・We are prepared for the fight.
1. We are ready for the battle.
「戦いの準備は整った」
be ready for ~で「~の準備ができている」という意味になります。いつでも戦える体制が整っているときに使えるフレーズになります。
2. We are prepared for the fight.
「戦いの準備は整った」
準備が整っている状態はbe prepared forでも表現可能です。動詞prepareが1回限りで完結する一時的な準備に対して、be preparedは、準備できている状態が継続しているニュアンスです。
例:prepareとbe preparedの違い
I need to prepare for the meeting tomorrow.
「明日の会議の準備をする必要がある」
*この準備は「一度きりに完結する準備」を示します。
資料を用意するなど行動面における準備を主に指します。
I need to be prepared for the meeting tomorrow.
「明日の会議の準備をする必要がある」
*「出来事や状況に対して準備が整っている状態」を示します。
行動面での準備だけでなく心の準備も含まれます。