
miyoshi tomoさん
2023/07/25 10:00
政令指定都市 を英語で教えて!
様々な行政サービスの権限が都道府県から譲渡され、市が主体となって行政を行なうことができる都市に使う政令指定都市 は英語でなんというのですか?
回答
・Designated city.
・Government ordinance city
・Specially designated city
政令指定都市は、英語で "designated city" と言います。
政令指定都市は、英語で "designated city" と言います。
「Designated city」は、日本の行政用語で「政令指定都市」を指します。これは地方自治法に基づいて、政令で指定された人口50万人以上の都市であり、都道府県から多くの行政権限が委譲されます。教育、福祉、都市計画など、幅広い自治が可能になります。この用語は主に行政や政策の文脈で使われ、市民サービスの拡充や地域の自主性を強調したいときに用いられます。また、他の都市と差別化する際にも使われ、都市の規模や行政能力を示すニュアンスがあります。
In English, a city with administrative functions delegated from a prefecture is called a "designated city" or "government ordinance city."
英語で、都道府県から行政機能が委譲される市は「designated city」または「government ordinance city」と呼ばれます。
A specially designated city in Japan refers to a city that has been given greater administrative authority from the prefecture, allowing it to manage its own affairs more independently.
日本における政令指定都市とは、都道府県からより大きな行政権限が譲渡され、市がより独立して自身の事務を管理できる都市を指します。
「Government ordinance city」と「Specially designated city」は、日本の地方自治体制度に関連する用語です。ネイティブスピーカーはこれらを日常会話で使うことは少なく、専門的な話題やニュース、行政関連の場で区別して使われます。「政令指定都市」(Government ordinance city)は特別な権限を持つ市を指し、「特例市」(Specially designated city)はそれとは異なる基準で指定された市です。具体的な市の話をする際に区別が必要です。
回答
・an ordinance-designated city
「政令指定都市 」は上記のように表現します。
ordinance は「政令」「条例」という単語です。
designatedは「指定された」「任命された」という意味を持ちます。
例
An ordinance-designated city is a city that can take the initiative in administration.
政令指定都市は、市が主体となって行政を行なうことができる都市です。
take the initiative 主体となる、主導権を握る
administration 行政
When a city becomes an ordinance-designated city, the authority for various administrative services is transferred from the prefecture.
政令指定都市になると、様々な行政サービスの権限が都道府県から譲渡されます。
administrative service 行政サービス
authority 権限、権力
transfer 移す、譲渡する