Ayato Inada

Ayato Inadaさん

Ayato Inadaさん

高所恐怖症 を英語で教えて!

2023/07/24 14:00

友人に観覧車に乗る際に「私は高所恐怖症です」と言いたいです。

kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/05/12 00:00

回答

・Fear of heights
・Acrophobia
・Vertigo

I can't go on the ferris wheel, I have a fear of heights.
「観覧車には乗れないんだ、高所恐怖症なんだよ。」

「Fear of heights」とは、高所恐怖症を指す言葉で、「高いところにいるときに怖くなる」という意味が含まれます。これは、ビルの屋上や山の頂上など、足元が不安定な場所や高さがある場所にいるときに感じます。また、飛行機やジェットコースターなどの乗り物でも感じることがあります。特定の場所や状況でのみ恐怖を感じるため、その人が高所に立たされたとき、または高い場所を想像したときに使える表現です。

I can't go on the Ferris wheel because I have acrophobia.
「私は高所恐怖症なので観覧車に乗れません。」

I can't ride the Ferris wheel because I have vertigo.
「私、高所恐怖症なので観覧車には乗れません。」

「Acrophobia」は高所恐怖症を指し、特に高い場所にいるときに感じる不安や恐怖を表す言葉です。一方、「Vertigo」はめまいを指し、バランスを失う感覚や回転する感覚を伴う身体的な症状を表す言葉です。したがって、ネイティブスピーカーは、「Acrophobia」を心理的な恐怖を説明する際に、「Vertigo」を身体的な不調を説明する際に使い分けます。

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/10/23 18:53

回答

・acrophobia/acrophobic

単語は、「高所恐怖症」を名詞で「acrophobia」といいます。「高所恐怖症の」の意味の形容詞は「acrophobic」になります。

構文は、第二文型(主語[I]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[acrophobic])で構成します。第二文型の場合、主語と補語はイコールの関係です。
もし補語を名詞の「acrophobia」にすると「私=高所恐怖症」となり意味が通じません。
「私=高所恐怖症の」ですので本ケースは補語は形容詞にします。

たとえば"I am acrophobic."とすればご質問の意味になります。

0 230
役に立った
PV230
シェア
ツイート