nori

noriさん

noriさん

お寺の住職 を英語で教えて!

2023/07/24 14:00

お寺でお経を唱える人を「お寺の住職」と言いますが、英語でなんと言いますか?

miyashum

miyashumさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/05/11 00:00

回答

・Temple Priest
・Monk-in-charge of a temple
・Temple Abbot

The person who chants sutras in a temple is called a Temple Priest in English.
お寺でお経を唱える人は英語でTemple Priestと呼ばれます。

「Temple Priest」は、「寺院の神父」または「寺の僧侶」を意味します。主に仏教やヒンドゥー教などの寺院で、祭事の執り行いや教義の教授などを行う人物を指します。ニュアンスとしては、信仰心が厚く、人々に対して教え導く存在といったイメージがあります。使えるシチュエーションとしては、宗教的な儀式や教義についての説明、寺院での出来事を描くストーリーなどに用いられます。

In English, the person who chants sutras in a temple and is in charge of it is called the head monk of the temple.
英語では、お寺でお経を唱え、その寺を管理している人を「そのお寺の主任僧侶」と呼びます。

The person who chants the sutras at a temple is called the temple abbot in English.
寺でお経を唱える人は英語で「temple abbot」と呼ばれます。

Temple Abbotは特定の宗教的な階級や役職を示し、僧侶が寺院の最高指導者であることを特に指します。一方、Monk-in-charge of a templeは寺院の責任者を指す一般的な表現で、特定の階級や役職を必ずしも示さないことがあります。したがって、Temple Abbotはより公式な文脈や寺院の階級を強調する場面で使用され、Monk-in-charge of a templeはより一般的な、非公式な場面で使用されることが多いです。

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/09/09 12:08

回答

・chief [head] priest

「江戸時代、寛永寺は親王を住職に迎えた」の文で考えてみましょう。単語は、「住職」は「the chief [head] priest of a Buddhist temple」と表現できます。

構文は、第三文型(主語[Kan'eiji Temple]+動詞[had]+目的語[Imperial Prince])に副詞句を二つ「江戸時代に:during the Edo period」と「住職として:as its chief priest」を合わせて構成します。

たとえば"During the Edo period, Kan'eiji Temple had the Imperial Prince as its chief priest.''とすれば上記の日本文の意味になります。

0 402
役に立った
PV402
シェア
ツイート