Iori

Ioriさん

Ioriさん

無理が祟って を英語で教えて!

2023/07/17 10:00

シングルマザーで三人の子供を育てていた知り合いが、最近病気になってしまったので、「無理が祟って病気になってしまった」と言いたいです。

Taka

Takaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/04/27 00:00

回答

・Bite off more than you can chew.
・Pushing oneself to the limit backfires.
・Reap what you sow.

She's a single mother with three kids and she recently fell ill. I think she bit off more than she could chew.
彼女は三人の子供を育てるシングルマザーで、最近病気になったんだ。彼女は無理をしすぎて、身体を壊してしまったと思うよ。

「Bite off more than you can chew.」は、「自分の能力や時間を超えて多くのことを引き受ける」という意味の英語の成句です。たとえば、新しいプロジェクトを始める前に、自分の能力やスキル、時間を適切に評価しないで大量の仕事を引き受けてしまった場合などに使われます。自分の能力を過大評価したり、時間を適切に管理できないときに使う表現です。

My friend, a single mother raising three kids, recently fell ill. It just goes to show that pushing oneself to the limit backfires.
私の友人で、一人で三人の子供を育てている女性が最近病気になりました。これは、自分を限界まで追い込むことが仇となることを示しています。

She's a single mother raising three kids, and now she's sick. I guess you reap what you sow.
彼女は一人で三人の子供を育てていて、今は病気になってしまった。まさに自分がまいた種は自分で刈り取るということだね。

Pushing oneself to the limit backfiresは、自分自身を過度に追い詰めると結果が逆効果になるという状況で使われます。過労やストレスによる健康問題などが具体的な例です。一方、Reap what you sowは、自分の行動が将来の結果に直接影響を与えるという意味で使われます。これは良い結果にも悪い結果にも使え、自己責任や因果応報を示す表現です。

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/08/22 12:25

回答

・overwork had tormented her

単語は、「無理が祟って」は不可算名詞「overwork(過労)」を主語に他動詞「torment(苦しめる)」、目的語の順で節にして表現すると良いと思います。

構文は、「彼女は病気になった」と「過労か彼女を苦しめた」の二つの文節を作り、接続詞「because」で繋ぎます。前節は主語は彼女(she)で「病気になった:fell ill」を続けます。後節は前段解説の無生物主語構文です。「過労に苦しめられた」のは病気になる前なので、過去完了形にします。

たとえば"She fell ill because overwork had tormented her."とすればご質問の意味になります。

0 204
役に立った
PV204
シェア
ツイート