Kiritoushi

Kiritoushiさん

Kiritoushiさん

粘り強い を英語で教えて!

2023/07/17 10:00

勝敗を分けたのは何かと聞かれたので、「彼の粘り強さが負けた私より優っていた」と言いたいです。

Chiharu

Chiharuさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/04/27 00:00

回答

・Tenacious
・Persistent
・Sticky determination

What made the difference in our contest? His tenacity was superior to mine.
「私たちの競争で何が違いをもたらしたのか?彼の粘り強さが私のそれより優れていました。」

「Tenacious」は、英語の形容詞で、「粘り強い」や「執念深い」という意味を持っています。ある目標や信念に対する固執、あきらめずに努力し続けることを表す言葉で、主に人やその性格を表すのに使われます。例えば、困難な状況でも諦めずに目標に向かって努力し続ける人や、厳しい交渉でも自分の立場を譲らない人を「tenacious」と表現します。また、具体的なシチュエーションとしては、「彼はtenaciousな交渉人だ」「彼女は目標達成のためにtenaciousに努力し続けた」といった形で使います。

The deciding factor was his persistence, which was superior to mine.
「決定的な要素は彼の粘り強さで、それは私のそれより優れていました。」

His sticky determination was superior to mine, and that's what made the difference.
彼の粘り強さが私のそれより優っていて、それが勝敗を分けた。

Persistentは一般的に、困難や挑戦に立ち向かい、目標を達成するために断固とした意志を持っていることを意味します。一方、Sticky determinationはあまり一般的な表現ではありませんが、これは、困難な状況でも自分の目標や信念に固執し、それを放棄しないことを強調する表現と解釈できます。しかし、Stickyが否定的な意味合いを持つ場合もあるため、文脈によります。

Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/08/10 19:42

回答

・persistent
・tenacious

「粘り強い」は英語では persistent や tenacious などで表現することができると思います。

His persistence was better than me who lost.
(彼の粘り強さが負けた私より優っていた)

He's pretty tenacious. Don't let your guard down.
(彼はかなり粘り強い。油断は禁物だ。)
※ guard down(油断する、気を抜く、など)

※ちなみに persistent は「しつこい」というような、ネガティブな使い方もします。

ご参考にしていただければ幸いです。

0 647
役に立った
PV647
シェア
ツイート