masayuki

masayukiさん

masayukiさん

校則を破る を英語で教えて!

2023/07/17 10:00

ゲームセンターに誘われたので、「校則を破ることになるから行かない」と言いたいです。

hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/05/06 00:00

回答

・Breaking school rules
・Violating school rules
・Disregarding school regulations

I can't go because it would be breaking school rules.
「行けないんだ、それだと校則を破ることになるから。」

「Breaking school rules」は、「学校の規則を破る」という意味です。生徒が授業中に携帯電話を使う、制服の規定を守らない、学校の敷地内で喫煙する、無断欠席・遅刻を繰り返すなど、学校の定めた規則やマナーを守らない行為全般を指します。使えるシチュエーションとしては、教師が生徒に注意をするときや、親が子供の学校生活について話し合う際、または生徒同士の会話などに使われます。

I can't go because it would be violating school rules.
「行けないよ、それは校則違反になるから。」

I can't go because it would mean disregarding school regulations.
「行くと校則を破ることになるから、行けません。」

Violating school rulesとDisregarding school regulationsは似た意味を持っていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。Violating school rulesは一般的に、学校の基本的な規則(例えば服装規定や携帯電話の使用)を破る行為を指します。一方、Disregarding school regulationsはより重大な違反を示すことが多く、公式の規則や方針(例えば禁止薬物の使用や学校の教育方針)を無視する行為を指すことが多いです。また、disregardingは意図的な無視を示すため、violatingよりも深刻な状況を示すことが多いです。

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/10/30 11:38

回答

・break school rules

単語は、「校則を破る」は「break(動詞) school rules(名詞)」の語の組み合わせで表現します。

構文は、「行かない」を「I won't go」として、接続詞「because」で未来進行形の従属節を繋いで構成します。従属節は、主語(I)の後に助動詞(will)、be動詞原形(be)、一般動詞の現在分詞(breaking)、目的語(school rules)の順で第三文型的に構成します。

たとえば"I won't go because I'll be breaking the school rules."とすればご質問の意味になります。

0 339
役に立った
PV339
シェア
ツイート