Aiden

Aidenさん

Aidenさん

手に余る を英語で教えて!

2023/06/09 10:00

自分の能力ではその課題の解決策を見つけるのは困難なので、「課題が複雑なので自分の手には余ります」と言いたいです。

colormelody

colormelodyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/04/15 00:00

回答

・Out of one's depth
・Too much to handle
・Bite off more than one can chew

I'm afraid this issue is out of my depth, it's too complex for me to handle.
恐れ入りますが、この課題は私の能力を超えています。解決策を見つけるのは複雑すぎて私には手に余ります。

「Out of one's depth」は、自分が対処できる範囲を超えて困難に直面しているという状況を表す英語のイディオムです。「自分の深さの外にいる」と直訳でき、つまり自分の能力や知識、経験が足りずに混乱したり困難に遭遇したりしている状態を指します。例えば、専門外の問題に取り組む時や、予想以上に難しい仕事を任されてしまった時などに使うことができます。

This task is too much to handle, it's beyond my capabilities.
この課題は手に余るほど難しく、私の能力を超えています。

I think I've bitten off more than I can chew with this complicated issue.
この複雑な問題に対して、自分が思っていた以上に手に余ってしまったと思います。

Too much to handleは、ある状況やタスクが困難すぎて処理できないと感じたときに使われます。これは、すでにその状況に直面している場合によく使われます。一方、Bite off more than one can chewは、自分が処理できる以上に大きなタスクや責任を引き受けてしまったときに使われます。これは、大抵はそのタスクに取り組む前または取り組んでいる途中に使われます。

sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/06/22 13:50

回答

・I have my hands full
・leave me with little spare capacity

I have my hands full
または、
leave me with little spare capacity

※上のHaveの表現は、使役動詞という文法を使い、
 〜にしてもらうなどのニュアンスを出すことができます。

The task is so complex that I have my hands full.
または
The assignment is quite intricate, leaving me with little spare capacity.

※quite は強調を表す単語で、他にも、very, so, really, などがあります。

参考にしていただけますと幸いでございます。

0 202
役に立った
PV202
シェア
ツイート