Elmo

Elmoさん

Elmoさん

手に余る を英語で教えて!

2023/05/22 10:00

物事が自分の能力以上で、自分の力ではどうにも出来ないという時に「手に余る」と言いますが、これは英語でなんというのですか?

Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/04/11 00:00

回答

・Out of one's depth
・Bite off more than you can chew
・Over one's head

I was asked to manage the entire project, but I'm clearly out of my depth here.
私はプロジェクト全体を管理するように頼まれましたが、明らかに私には手に余る仕事です。

「Out of one's depth」とは、「自分の能力や知識を超えた状況にある」ことを意味する英語の表現です。これは、自分が経験したことのない複雑な問題に直面したり、専門知識が必要な状況で自分がその専門家でない場合などに使われます。例えば、初めて新しい技術を使ってプロジェクトを進めるエンジニアや、専門的な討論に参加する一般人などは、「自分が深みにはまっている(out of one's depth)」と表現できます。

I think I bit off more than I can chew by agreeing to organize this event all by myself.
このイベントを一人で全て組織することに同意したのは、自分の能力を超えていたと思います。

The financial calculations they're asking me to do are way over my head.
彼らが私に求めている財務計算は、私の力をはるかに超えています。

Bite off more than you can chewは自分が処理できる以上の仕事や責任を引き受けてしまったときに使います。一方、Over one's headは理解や能力を超えた状況や問題に直面したときに使われます。前者は能力ではなく、タスクの量を過大評価した結果、後者は自身の理解や知識を過小評価した結果を指します。

Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/06/09 12:13

回答

・too much to handle
・beyond one's capacity

「手に余る」は英語では too much to handle や beyond one's capacity などで表現することができます。

The job of project leader is too much to handle for me.
(プロジェクトリーダーの仕事は私には手に余る。)
too much は「多すぎる」という意味があるので、「扱う」や「使いこなす」という意味の handle と合わせて、"扱うには多すぎる"=手に負えない、というニュアンスかなと思います。

beyond は「〜を越えて」という意味なので、"キャパ(能力)を越えてる"=手に負えない、という感じになります。

ご参考にしていただければ幸いです。

0 204
役に立った
PV204
シェア
ツイート