Shibata

Shibataさん

Shibataさん

もめる を英語で教えて!

2023/05/22 10:00

同僚とミーティング中に「小さなことでもめるのはやめようよ」と言いたいです。

Yoshi_Taka

Yoshi_Takaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/04/10 00:00

回答

・To argue
・To bicker
・To squabble

Let's not argue over small things during the meeting.
「ミーティング中に小さなことで言い争わないようにしましょう。」

「To argue」は、ある意見や立場を主張し、それを支持するための理由や証拠を示す行為を指します。「議論する」「主張する」などと訳されます。一方で、日本語の「議論する」は争う意味も含むが、英語のargueは必ずしも争うという意味を含まず、より広い意味を持つ。例えば、学術的な論文やビジネスの提案書で自身の意見や提案を示す際にも使われます。また、argueは口頭だけでなく、書面でも使えます。

Let's stop bickering over small things during the meeting.
「ミーティング中に小さなことで言い争うのはやめようよ。」

Let's not squabble over small things during the meeting.
ミーティング中に小さなことで争うのはやめましょう。

To bicker と to squabble は似たような意味で、どちらも小さな口論や言い争いを指す動詞です。しかし、to bicker はより頻繁に使用され、一般的には些細な問題や日常的な不一致についての口論を指します。一方、to squabble はやや強調され、より激しいまたは長引く口論を指し、しばしば物事の分配など、より具体的な対象についての口論を意味します。

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/06/01 14:03

回答

・conflict

"Stop conflicting about small things."で「小さなことで喧嘩する[もめる]のはやめましょう」の意味になるので適訳と思います。

「もめる」は「conflict」の他に「dispute」、「fight (over)」が使えると思います。

ご質問の他の訳例もご紹介します。

(訳例)
Let's avoid fighting over tiny matters.
(些細なことで喧嘩する[もめる]のは避けましょう。)
※「avoid」の後は名詞か動名詞を使います。

We should refrain from disputing about trivial matters.
(私たちは些細なことで論争する[もめる]ことは控えるべきです。)

※「refrain from」の後は動詞進行形が来ます。

0 563
役に立った
PV563
シェア
ツイート