Puchan

Puchanさん

Puchanさん

フーフー を英語で教えて!

2023/05/12 10:00

子供が熱いスープを飲もうとしているので、「ふうふうしてから飲もうね」と言いたいです。

Taki0207

Taki0207さん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/04/05 00:00

回答

・Blow gently
・Huff and puff
・Puff and pant

Make sure to blow gently on your soup before you drink it, sweetie.
「スープを飲む前に、優しく吹いてから飲んでね、ちゃん。」

「Blow gently」は、「優しく吹く」や「ソフトに息を吹きかける」などと訳すことができます。風を連想させる表現で、穏やかさや優しさを感じさせるニュアンスがあります。例えば、誰かが風邪をひいて熱を出した時に、額に優しく息を吹きかけて冷やすシーンで使えます。また、誕生日のケーキのろうそくを消す時や、熱いコーヒーを冷まそうとする時などにも使います。ただし、強く吹くと物事を壊す可能性がある繊細な状況で特に使われます。

Make sure to huff and puff before you drink the hot soup.
熱いスープを飲む前に、ふうふうしてから飲んでね。

Puff and pant on it before you drink the hot soup, sweetie.
「ふうふうしてからその熱いスープを飲んでね、おいしいよ。」

Huff and puffは、重労働や運動をした後の息切れを指す表現で、また、不満や怒りを示す際にも使います。Puff and pantも同様に、息切れを表す言葉ですが、これは特に運動や労働の後に息を取り戻す様子を強調しています。両方とも似たような状況で使いますが、huff and puffは感情的な要素を含んでいるのに対して、puff and pantは物理的な息切れを強調する傾向があります。

Yuzu Kumokawa

Yuzu Kumokawaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/05/19 20:25

回答

・blow on it to cool it down

blow on it to cool it down
英語では「フーフー」にあたる表現はないため、「息をふきかけ、さます」のように説明するように伝える必要があります。
「blow」で「息を吹きかける」という意味になります。
「to cool it down」で「それを冷ます」という表現です。

例文
Let's blow on it to cool it down before eating.
(ふうふうしてから飲もうね)
→スープを飲む場合は「drink」ではなく「eat」を使うのが一般的です。

なお、この「フーフー」という行為ですが、海外では国によりマナー違反になることがあります。「品がない」と思われてしまうためです。熱そうなものが出てきた場合は、少し待つのが良いでしょう。

0 788
役に立った
PV788
シェア
ツイート