MasumiW

MasumiWさん

MasumiWさん

棺桶に片足突っ込んでる を英語で教えて!

2023/01/23 10:00

歳をとっていてもう先は長くない、という時に「棺桶に片足突っ込んでる」と言いますが、これは英語でなんというのですか?

miyashum

miyashumさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/02/21 00:00

回答

・One foot in the grave.
・Knocking on death's door.
・On borrowed time.

I'm so old, I've got one foot in the grave.
私はもうとても年を取って、棺桶に片足突っ込んでいます。

「One foot in the grave.」は、直訳すると「墓穴に一足を突っ込んでる」状態を指し、非常に体調が悪い、健康状態が悪い、あるいは非常に年老いている人を表現する英語のイディオムです。また、死に寸前、終わりが近いという意味でも使われます。この表現は、人の健康状態について話している時や、何かの終わりが近いと感じるときに使用します。

He's really old and not in the best health, it's like he's knocking on death's door.
彼は本当に年をとっていて健康状態も最悪、まるで死神の扉をノックしているかのようだ。

He's living on borrowed time.
彼は借りた時間で生きている。

Knocking on death's doorは、非常に病気か、死に非常に近い状況を指す表現です。一方、"On borrowed time"は、人が予想以上に生きている、または状況が続いていることを指します。たとえば、医師が「あと6ヶ月しか生きられない」と宣告した後の1年後でも生きている人は、"on borrowed time"と表現されます。つまり、"knocking on death's door"は一時的で緊急の状況を、"on borrowed time"は長期的な状況を指すことが多いです。

Yuzu Kumokawa

Yuzu Kumokawaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/03/26 22:19

回答

・have one foot in the grave

have one foot in the grave
英語では日本語の「棺桶」の部分を「お墓」と表現しますが、とても似ている言い方です。用法やニュアンスも日本語の「棺桶に片足突っ込んでる」と同じです。

なお、英語で「棺桶」は「casket」と言います。
また、「foot(足)」の複数形は「feet」となります。

例文
I have one foot in the grave.
(棺桶に片足突っ込んでる。)

英語と日本語はまったく表現が違うこともありますが、このフレーズは似ていて面白いですよね。

以上、ご参考になれば幸いです。

0 703
役に立った
PV703
シェア
ツイート