shingo371さん
2022/11/07 10:00
誤報で良かった を英語で教えて!
学校の校舎で火事でもないのに火災報知機がなったので、「誤報で良かったじゃない」と言いたいです。
回答
・Thank goodness it was a false alarm.
・Thankfully, it was just a false alarm.
・What a relief, it was only a false alarm.
The fire alarm went off at school, but there was no fire. Thank goodness it was a false alarm.
学校で火災報知機が鳴ったけれど、火事はなかった。良かった、誤報だったんだ。
「Thank goodness it was a false alarm」は、「良かった、それは誤報だった」という意味の英語表現です。困難や危機的な状況が予想されるものの、それが実際には起こらなかったときに使われます。例えば、火災警報が鳴ったけど火事ではなかったときや、病気を疑ったが実際には大丈夫だったときなどに使います。安堵の感情を表しています。
The fire alarm went off at school, but thankfully, it was just a false alarm.
学校で火災報知機が鳴ったけど、幸いにもそれはただの誤報だった。
What a relief, it was only a false alarm. The fire alarm went off at school, but there was no fire.
ほっとした、ただの誤報だった。学校の火災報知機が鳴ったけど、火事はなかった。
これらの表現は、緊急事態の危険が実際には存在しなかったときに使われますが、場面や強調度により使い分けがあります。「Thankfully, it was just a false alarm」は形式ばった表現で、より一般的な会話や日常的な状況で使われます。「What a relief, it was only a false alarm」は感情的な強調を伴い、何か深刻な問題がないことに対する強い感謝・安堵を表します。
回答
・I'm relieved it was just a false alarm
誤報でよかったは英語で
「I'm relieved it was just a false alarm」と言えます。
I'm relieved(アイムリリーブド)は「ほっとした」
a false alarm(アフォルスアラーム)は「誤報」と言う意味ですね。
使い方例としては
A:「I thought there was a fire」
(意味:火事があったと思ったよ)
B:「I'm relieved it was just a false alarm」
(意味:誤報でよかったよね)
このようにいうことができますね。