hirohumi

hirohumiさん

2025/05/21 10:00

ハードルが高い を英語で教えて!

「That's a high hurdle」以外で難易度が高い状況を表すフレーズを知りたいです.

0 70
nos83190

nos83190さん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2025/06/02 21:54

回答

・That’s a tough nut to crack.
・It’s easier said than done.
・It’s quite a challenge.

1. That’s a tough nut to crack.
訳:難解だ・解決が難しい問題だ

直訳は「割るのが難しいクルミ」ですが、比喩として「簡単にはいかない・乗り越えるのが難しい課題」という意味になります。
問題や課題の「ハードルの高さ」にフォーカスするときに使えます。

例文:
Getting into that university is a tough nut to crack.
(その大学に入るのは、かなりハードルが高いよ。)
ポイント:割るのが難しいくるみ(nut)=中身が取り出すのが難しい=解決が難しいという比喩表現

構文: that's is a tought nut to crack
→SVC構文(補語が名詞句)

2. It’s easier said than done.
訳:「言うのは簡単、やるのは難しい」という慣用句で、日本語の「ハードル高いな〜」というニュアンスを自然に表せます。
相手の提案や計画に対して控えめに難しさを伝えたいときに使いやすいです。

例文:
Quitting your job and starting a business? That’s easier said than done.
(仕事を辞めて起業?それは口で言うほど簡単じゃない=ハードル高いよ。)

構文:it is (比較級) +(過去分詞)+ than(過去分詞)
→比較構文の省略形

使われる場面:アドバイスされた時の返答、自分の失敗や挑戦を語るときなど

3. It’s quite a challenge
訳:かなり難解だ
よりフォーマルでストレートな言い方。「かなりの挑戦」「大変なこと」という意味で、ビジネスでも使いやすいです。

例文:
Learning a new language as an adult is quite a challenge.
(大人になってから新しい言語を学ぶのは、なかなかハードルが高いよ。)

構文: it + is + quite + a + 名詞
→SVC構文(補語に名詞句)

ニュアンス:客観的・丁寧・ポジティブ寄りの中立表現

応用:that'll be quite a challenge
→それはなかなかの難題になりそうだ

役に立った
PV70
シェア
ポスト