
Yuki Matobaさん
2025/04/01 10:00
お腹がすいたからクッキー缶を開けたら、中身が裁縫道具だった を英語で教えて!
学校で、友達に「お腹がすいたからクッキー缶を開けたら、中身が裁縫道具だったんだよ」と言いたいです。
回答
・I was hungry and I opened a cookie tin, but it turned out to be a sewing kit.
「お腹がすいたからクッキー缶を開けたら、中身が裁縫道具だった(んだよ)。」は上記のように表現します。
cookie tin は「クッキー缶」を意味する表現です。tin は主に保存食やクッキーなどを保存する金属製の缶や容器を指します。
sewing kit は「裁縫道具」を意味します。
sewing は「裁縫」を表し、kit は「道具一式」を意味します。
turn out to be は、「〜であることが判明する」「結果的に〜となる」という意味を持つ表現です。特定の事実や結論が後になって明らかになる場合に使われます。
今回の文脈では、「クッキー缶だと思ったら実際には裁縫道具が入っていた」という意外性を表現しています。
回答
・I opened the cookie tin because I was hungry, but I found it was a sewing set.
「お腹がすいたからクッキー缶を開けたら、中身が裁縫道具だったんだよ。」は上記のように表現することができます。
open:開ける(動詞)
cookie tin:クッキーの缶
hungry:お腹が空いた(形容詞)
because は「〜なので、〜だから」という原因や理由を説明する接続詞です。
I opened the cookie tin because I was hungry までが「お腹が空いたからクッキー缶を開けた」の部分になります。
but は思っていたことと違った結果があったときに使う「しかし」という意味の接続詞です。
find:見つける、気付く(動詞)
found は find の過去形です。
sewing set:裁縫道具
but I found it was a sewing set. までが「中身が裁縫道具だったんだよ。」の部分になり、直訳すると「裁縫道具を見つけた」という意味になります。
クッキーと思って缶を開けてみたら、中身は裁縫道具が入っていたに気付いたということを伝えています。
いかがでしょうか?ぜひ参考にしてみてください。