Yoshiki

Yoshikiさん

Yoshikiさん

クビになる を英語で教えて!

2022/10/24 10:00

取引先に損害を与えたので、「きっとクビになる」と言いたいです。

kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2023/12/20 00:00

回答

・Get fired
・Be given the sack
・Get the boot

I screwed up with a client. I'm sure I'll get fired.
取引先を傷つけてしまった。きっとクビになるだろう。

「Get fired」は、雇用主によって解雇されることを意味します。これは通常、従業員の行動、性能、または出勤に対するペナルティとして適用されます。日本語で「首になる」や「解雇される」と同じ意味です。誤行為や能力不足、組織の経済的困難など、様々な理由で起こり得ます。「Get fired」は一般的にネガティブなニュアンスを持ちます。例文として、「彼は仕事を失うことになった(He got fired)」があります。

I've caused some damage to our client. I'm surely going to be given the sack.
取引先に損害を与えたので、間違いなくクビになるでしょう。

I messed up with a client and caused some damage. I'm definitely going to get the boot.
取引先と失敗して損害を与えた。間違いなくクビになるでしょう。

Be given the sackと"Get the boot"はどちらも誰かが解雇されるという意味の言葉です。ただし、これらのフレーズは非公式で、日常会話やカジュアルな設定でより一般的に使用されます。"Be given the sack"はイギリス英語でよく使われ、物語のもっと公式または歴史的なコンテキストで使用されることがあります。その一方で、"Get the boot"はアメリカ英語でよく使われ、よりカジュアルかつ口語的な表現です。しかし、使い分ける厳密なルールはなく、主に話者の個人的な好みや地域的な言葉遣いによるものです。

Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2022/12/04 07:10

回答

・get fired
・be dismissed
・lay off

「クビになる」は英語では get fired や be dismissed または lay off を使うこともあります。
※ lay off には「一時的解雇」の意味があるので少し意味が変わる場合があります。

Because I caused damage to a business partner, I'm sure I'll get fired.
(取引先に損害を与えたので、きっとクビになる。)

He had a violent incident and was dismissed from the company he worked for.
(彼は暴力事件を起こし、勤務していた会社をクビになった。)
※ incident(事件、事故、出来事)

ご参考にしていただければ幸いです。

0 748
役に立った
PV748
シェア
ツイート