A Ueno

A Uenoさん

A Uenoさん

仁王立ち を英語で教えて!

2022/10/10 10:00

家で、家族に「昨夜、玄関に仁王立ちの人がいたよね?」と言いたいです。

Native Camp

Native Campさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/12/06 00:00

回答

・Standing with hands on hips
・Striking a power pose
・Assume a commanding stance

There was someone standing with their hands on their hips at our front door last night, right?
「昨夜、玄関に手を腰に当てて立っている人がいたよね?」

「手を腰に当てて立つ」という表現は、日本語でも一般的に使われます。通常、不満や怒り、困惑、または確信を示すシチュエーションで使われます。特に、誰かに対してこうした感情を表現したいときや、自分の意志や自信を示す時にこの姿勢をとることがあります。また、一部の文化では権威や優越感を表すためにも使用されます。日常生活においては、誰かに対して不満や怒りを表現する場面などでよく見かけます。

There was someone striking a power pose at the entrance last night, wasn't there?
「昨夜、玄関でパワーポーズを決めている人がいたよね?」

Did anyone else see that person assuming a commanding stance at our front door last night?
「昨夜、玄関に仁王立ちの人を見た人他にいる?」

"Striking a power pose"は、主に自信を持つためや人前でのプレゼンテーションの前に使われます。主に社会心理学の研究で使用される用語で、体を大きく見せるポーズを取ることで自尊心や気持ちを高めるという考え方です。

一方、"Assume a commanding stance"は、物理的なシチュエーションで使われることが多いでしょう。たとえば、スポーツの試合や軍事的な状況で、権威や支配性を示すために強い姿勢を取ることを指します。これは、他者に対して優位性を示すためのものです。

Yuta

Yutaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2022/11/14 17:42

回答

・Standing with one's arms crossed

仁王立ちと英語に直訳することはできないですね。
なので、状況を見て言い換える必要があります。

仁王立ちを「腕を組んで立っている」とすると
Standing with one's arms crossed(スタンディングウィズワンズアームズクロスド)
ということができます。

使い方の例としては
「I saw a guy was standing in front of the entrance door with his arms crossed」
(意味:仁王立ちの人が玄関の前にいたのを見た)

この様に使えます。
ちなみに今回はstandとwith~の間に場所を入れています。

0 409
役に立った
PV409
シェア
ツイート