プロフィール
Nao
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,506
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はNaoです。現在はブラジルに住んでおり、アメリカでの留学経験を持っています。この経験は、異文化の中での英語教育に対する私のアプローチに深い洞察と多角的な視野を与えました。
アメリカでの留学は、非英語圏の環境で英語を学ぶ際の困難と喜びを実感させ、私の教育スタイルに独自性と柔軟性を加えました。この経験は、異文化間コミュニケーションの重要性を私に深く理解させました。
英検では最上位の資格を取得し、英語に対する私の幅広い理解と適応力を示しています。また、TOEICでは955点の高得点を獲得し、国際ビジネスやアカデミックな英語の分野での私のコミュニケーション能力を証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から会話スキルの向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!
The manager is always giving a stern look to his subordinates, exerting silent pressure. 「あの部長はいつまでも部下ににらみを投げかけ、無言の圧力をかけ続けている。」 to give a stern lookは、「厳しい視線を送る」といった意味です。怒りや不満、警告を表現する際に用いられます。この表現は、しっかりした規律や行動を求める教育現場や、仕事での誤った行為を指摘する場面などでよく使用されます。また、親が子どもに注意を促したり、友人が友人の不適切な行動を注意する場面でも使えます。 The director is always shooting a threatening glance at his subordinates, as a silent means of exerting pressure. 「あの部長は、無言の圧力をかける手段として、常に部下ににらみを利かせている。」 The manager is always glaring menacingly at his subordinates. 「その部長は常に部下に対して威嚇的ににらみつけている。」 To shoot a threatening glanceと"To glare menacingly"はどちらも他人に対する敵意や脅威を示す表現ですが、使い分けは主にその強さや継続性によります。"To shoot a threatening glance"は一瞥や短い視線を示し、瞬間的な不快感や警告を伝えます。一方、"To glare menacingly"はより強く、長く、強調的な態度を伝え、深い怒りや敵意を示します。
The thought of having to do all the homework I piled up over the weekend gives me the creeps. 週末にたまったすべての宿題をしなくてはならないという思いは、私をゾッとさせます。 「Give me the creeps」は直訳すると「私に不気味さを与える」などとなりますが、日本語では「背筋が寒くなる」や「ゾッとする」などという表現に近い意味です。何か気持ちが悪い、恐怖を感じる、不快感を覚える等の感情を表現する際に使います。人物や場所、事象など、様々な目的語に対して使えます。例えば、「彼の視線が背筋が寒くなる」は英語で「His gaze gives me the creeps」と表現できます。 Realizing I have to do all the homework piled up over the weekend before school sends shivers down my spine. 学校前に週末にたまった宿題をしなければならないことに気付くと、背筋がゾッとする。 Realizing I have to do all the homework I put off over the weekend really makes my skin crawl. 週末にたまった宿題を全てしなければならないと気づいたため、本当にゾッとします。 「Send shivers down my spine」は主に興奮や恐怖を表現する際に使われます。例えば、素晴らしい音楽を聴いた時や、スリル満点の映画を観ている時などです。 一方、「Makes my skin crawl」は否定的な感情を表します。これは通常、気持ちが悪いと感じるものに対して使われ、不快感や恐怖を表すために使われます。例えば、虫や卑劣な行為を見たときに使います。 したがって、これらの表現は主に感情の強さと内容によって使い分けられます。
I'm broke as a joke, so we need to wrap this up. 「ぼく、まったくお金がないんで、これで終わりにしましょう。」 「Broke as a joke」とは、非常にお金がないということを表現する際に使用される俗語です。主に若者の間で使われる表現で、フォーマルな会話では使用されません。シチュエーションとしては、友人に対して「自分が今、お金が全然ない」状態をユーモラスに伝える時などに使います。 I'm flat broke, so we have to end this here. 「お金が全くないので、これで終了するしかありません。」 I'm penniless right now, so I'll have to end this here. 現在お金がないので、ここで終了します。 Flat brokeと"Penniless"は似ていて、お金が全くない状態を示します。"Flat broke"は口語的でカジュアルなフレーズで、一時的な状況を指すことが多いです。例えば、パーティーの後で「この週末で全て使い果たしてしまった、私はもう"flat broke"だよ」と言えます。一方、"Penniless"はより深刻な、長期的な貧困を指すことが多いです。例えば、「彼は事業に失敗し、"penniless"になった」と言ったりします。
The e-book won't be as bulky as the paper book, you know. 「電子書籍は紙版の本ほどかさばらないよ。」 Bulkyは大きすぎて取り扱いにくい、形状が嵩張っている、大きなものを指す英語の形容詞です。物体が非常に大きく、重く、またはかさばっていることを強調します。例えば、大きな家具、大量の荷物、大型電化製品などを指すときに使われます。また、肉体が大きくてゴツゴツした人を指す際にも使われる事があります。 The e-book doesn't take up a lot of space. 電子書籍はかさばらないよ。 The e-book won't be as cumbersome as the physical one. 「電子書籍は紙版の本ほどかさばらないよ。」 Takes up a lot of spaceは物理的なスペースを指すことが多いです。例えば、大きな家具や車について話す際に使います。「このソファはリビングのスペースをたくさん占有します」など。一方、"cumbersome"は物が大きすぎて不便なことや、何かが煩わしいと感じるときに意味的にも適用可能です。たとえば、「大きすぎて取り扱いが厄介な装置」や、「煩雑な手続き」などを指します。
Dad really knows his trivia well. 「お父さん、本当にうんちく話が上手ですね。」 「Trivia」は、特に重要でない細かな情報や雑学、些細な事実を意味します。クイズゲームやカジュアルな会話、学習教材などで使うことが多いです。あるテーマや主題に関する興味深いがあまり知られていない事実を表すこともあります。この言葉は楽しみや、会話を弾ませたり、文化の一部を共有するための手段としても利用されます。 Dad is good at sharing little-known facts. 「父は、あまり知られていない事柄について話すのが上手だよ。」 My dad has an in-depth knowledge about many things, he's great at making interesting conversations. 父は多くのことについて深い知識を持っており、興味深い会話を作るのが得意です。 "Little-known facts"は、一般的にはあまり知られていないが興味深い情報や事実を指す表現です。例えば、飲み会やカジュアルな会話で興味深い話題を提供したいときに使うことがあります。 一方、"In-depth knowledge"は専門的または詳細な知識を指す表現で、特定の分野について深く理解していることを示すために使われます。学術的な文脈や、専門的なスキルや経験が必要な仕事の面接などでこの表現が使われることがあります。