プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

皆さん、こんにちは!私の名前はAnn_Bankerです。私は現在、ブラジルに住んでおり、イギリスでの充実した留学経験を経て、英語教育に情熱を傾けています。異文化の中での生活は、私の英語教育に新たな視野をもたらしました。

イギリスでの留学は、英語を第二言語として習得する際の独特な挑戦を体験させ、私の教育方法に多様性をもたらしました。留学中に得た経験は、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。

英検では最上位の資格を取得しており、これは私の英語の広範な理解と適用力を証明しています。また、IELTSではスコア8.0を達成し、アカデミックな英語の分野での高い能力を示しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習の旅をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 1,452
Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Make sure to take it easy and give yourself plenty of time so you won't be late. 時間に遅れないように、余裕を持ってゆとりをもって行動してね。 「Take it easy」は「落ち着いて」「無理しないで」「ゆっくりやって」といった意味を含む英語のフレーズです。ストレスを感じている人や怒っている人に対して使うことが多いです。また、別れ際の挨拶として「気をつけて」「ゆっくり行ってね」の意味でも使われることもあります。情緒的に動揺したり忙しさに取り乱している人への励ましや、焦りや過度の負担を和らげる意図で用いられます。 Make sure to take your time, so you aren't rushing or potentially late. 時間に遅れないように、ゆとりを持って準備してくださいね。 "Take it easy"は、「リラックスして、無理をしないで」というニュアンスで、相手にストレスを感じさせず、気楽に物事を行うように促すときに使います。一方、「Take your time」は、「急がなくていいよ、時間をかけても大丈夫」という意味で、相手に十分な時間をかけて物事を考えたり行ったりするように伝えるために使います。これらは、相手に対する配慮から来る表現であり、状況やコンテクストによって使い分けられます。

続きを読む

0 4,309
Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Wow, the tables have turned. He went to convince her and ended up agreeing with her instead! わあ、事態が一変したね。彼は彼女を説得しに行ったのに、逆に彼女に同調してしまったよ! 「The tables have turned」は「形勢が逆転した」「立場が入れ替わった」といった意味を持つ英語の成句です。競争や対立している関係、勝敗が争われる状況などで、元々不利だった側が優勢になった、または逆に有利だった側が不利になった状況を表現するのに使われます。また、一般的には思わぬ逆転や予想外の結果に対して使われることが多いです。 He went there to convince her, but instead he started to believe her. Well, what goes around comes around. 彼はそこに彼女を説得するために行きましたが、逆に彼が彼女の言うことを信じ始めました。まあ、ミイラ取りがミイラになるというように、何が回ってきたかが回ってきます。 "The tables have turned"は一般的に状況が逆転したときに使います。つまり、勢いが不利だったものが有利になり、またはその逆の状態です。 一方、"What goes around comes around"は行動が最終的に自分に戻ってくるという意味です。良いことをすれば良い報酬が、悪いことをすれば悪い結果が戻ってくるという考え方を表します。

続きを読む

0 372
Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

株高は"株が高い状態"なので、 (1)、(2)のように「株高」表現をしてみました。 The stock prices of the companies that import the product are at a high level due to the favorable exchange rate. <製品を輸入している企業の株価は、有利な為替レートのおかげで高水準にある。> この文脈で favorable は「有利な」という意味になります。 The companies that expand the new business are evaluated by the market and the stocks are at a high price. <新規事業を拡大する企業は(株式)市場で評価され、株は高値を付けている。> この文脈での the market は株式市場という意味です。株価の話が出てくるのでそう読むことができます。

続きを読む

0 1,434
Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

(1) はdip「下落」という意味。下落した時に購入するという「押し目買い」に対応する英語です。buying on reaction も同様の意味です。両方とも buy on dip / buy on reactionで「押し目買いする」と動詞にもなります。 The continuous uptrend of the stock means this is an opportunity to buy on the dip. <この株の上昇傾向が継続しているということは、今が押し目買いをするチャンスだということだ。> 株価や為替などの傾向を示す言葉についてです。uptrend は「上昇傾向」を示す言葉で、upward trend や rising trend なども同様の意味です。反対に「下降傾向」は、downtrend、downward trend、falling trendなどがよく使われています。

続きを読む

0 273
Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

(1) は「追証(証拠金請求)」、そのままカタカナ読みで「マージン・コール」とも訳されます。 The broker issued a margin call due to a sharp drop of the stock price. <株価急落により、証券会社は追証を請求した。> broker は「仲買人」との訳もありますが、ここでは「証券会社」の意味です。issued a margin call は「追証を出す」という意味です。また a sharp drop of ~は「~何々の急落」という意味で、株価の急激な下落を示す場合などによく使われます。ちなみに、その反対の「~何々の急騰」は、a sharp rise of ~ です。 (2) re-margin は、名詞の「追証」を意味し、また動詞「追証を入れる」という意味でもあります。でも実際に使われているのは圧倒的に(1) margin call です。

続きを読む