プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

皆さん、こんにちは!私の名前はRyoです。現在、ノルウェーに住んでおり、ドイツでの留学経験があります。異文化環境での生活は、私の英語教育アプローチに広い視野と深い洞察をもたらしています。

ドイツでの留学は、非英語圏での英語学習の挑戦と楽しさを私に教え、私の教育スタイルに多様性をもたらしました。異文化間コミュニケーションの重要性を実感し、これが私の教育法に大きな影響を与えています。

英検では最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語に対する広範な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア8.0を達成し、アカデミックおよび国際ビジネスコミュニケーションにおいて高い能力を持っていることを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音、そして実用的な会話スキルの向上に至るまで、幅広い支援を提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習の旅に貢献し、一緒に英語を探求しましょう!

Ryo

Ryoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 264

I decided to take the initiative and handle the project myself. 「自分から進んでプロジェクトを引き受けることにしました。」 「Take the initiative」は「主導権を握る」や「積極的に行動する」という意味を持つ英語のフレーズです。そして、この表現は様々な場面で使うことができます。たとえば、プロジェクトの進行が遅くなっている場面で、自分からアクションを起こして問題を解決するよう提案する時などに用いられます。また、自分の意見や提案を積極的に出すことを示す際にも使えます。 Seeing that everyone else was too busy, Mike stepped up to the plate and organized the company event. みんなが忙しそうなのを見て、マイクが買って出て社内のイベントを組織した。 You know I'm not required to do this, but I think it's time to take the bull by the horns and handle the situation myself. これをやる義務はないのは知ってるけど、自分から積極的に事を引き受けるべき時だと思う。 Step up to the plate は野球のフレーズで、主にチャレンジや責任を引き受ける状況で使われます。例えば新たなプロジェクトや任務に自ら進んで参加することを指します。一方、"Take the bull by the horns" は困難な問題や状況に直面し、果敢に対処することを表します。乗り越えるべき困難があり、防衛的ではなく攻撃的な態度で取り組むことを求められる時に使う表現です。

続きを読む

Ryo

Ryoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 520

Let's hope the domino effect doesn't happen here with all these people. 人込みがすごいから、ここでドミノ倒しにならないことを祈ろうね。 ドミノ効果、またはドミノエフェクトとは、一つの出来事や行動が連鎖的に次の出来事や行動を引き起こす現象を指します。これは、倒れるドミノのように一つが倒れると次々と倒れていく様子に例えられます。どのような状況でも使用できますが、特に経済、政治、科学などの分野でよく使われます。例えば、経済的には一国の経済危機が他国へと影響を及ぼす現象や、政治的には一国の政変が周辺国にもたらす影響などを表現する際に使用されます。 Let's hope we don't start a chain reaction in this crowd! 「この人ごみでドミノ倒しが始まらないことを願おうね!」 Let's hope there's no knock-on effect with this crowd and we don't end up with a domino effect! 「この人混みで連鎖反応が起こらず、将棋倒しが起きないことを祈ろうよ!」 "Chain reaction"は、一つの出来事が次々と他の出来事を引き起こす様子を指します。主に科学や技術の文脈で使用されます。例えば、原子力反応を説明する時に使われます。 一方、"Knock-on effect"は、一つのアクションや決定が他のアクションや状況に影響を与える様子を指します。より広範で日常的な状況に使われることが多いです。例えば、電車の遅延が仕事の遅れにつながる、といったシチュエーションで使われます。

続きを読む

Ryo

Ryoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 1,041

Let me treat you to dinner tonight. 今夜は私が夕食をご馳走しますよ。 「誰かを(食事やドリンク等で)おごる」という表現は、自分が支払いを担当し、相手を楽しませるというニュアンスが含まれています。仕事のパートナー、友人、恋人などとの社交場面やデート、誕生日、昇進祝いなどの特別な日などでよく使われます。また、お礼や謝罪の意味合いで使うこともあります。相手に対する親切や気遣い、大切に思う気持ちを示す行為とも言えます。 I'll pick up the tab today. 「今日は私がご馳走するよ。」 I'll foot the bill today, so order whatever you like. 今日は私がおごるから、何でも好きなものを頼んでね。 Pick up the tabと"Foot the bill"はどちらも「支払いを引き受ける」を意味する表現ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。"Pick up the tab"はレストランやバーなどの社交的な状況で一般的に使われます。友情や親切を示すため、誰かが一緒に食事をした後の支払いを扱う時などです。一方、"Foot the bill"はより大規模な支払い、特に意図的に予想されるものを指すため、公式な状況やビジネスの文脈でよく使われます。

続きを読む

Ryo

Ryoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 553

Look at them, they're lining up like that. It's so exhausting. あの人たち、あんなに並んでる。げんなりするわ。 「They're lining up like that」とは、彼らがそのように並んでいる、という意味です。この表現は、例えば何か新製品が発売された際に長蛇の列ができている様子や、イベント会場の入り口で順番待ちをしている人々を指す際などに使えます。また、比喩的に、一つ一つ事項が順番に整理、整列されている様子を表すこともあります。 There's such a long line at the duty-free checkout. It's really tiresome. 免税店のレジにこんなに長蛇の列があるなんて、本当にうんざりだわ。 The line is stretching as far as the eye can see. It's really daunting. 「列は目が届く限り伸びている。本当に気が滅入るわ。」 「There's such a long line」は一般的な表現で、行列が長いことを単純に指摘しています。これは例えばカフェや映画館などで比較的長い順番待ちの行列を見たときに使われます。対して、「The line is stretching as far as the eye can see」はもっと強調的で、行列が本当に長く、見渡す限り続いていることを表現しています。これは通常、非常に長い行列を見たときに使われます。

続きを読む

Ryo

Ryoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 596

My daughter will be an exam candidate this year. 娘が今年、受験生になります。 「Exam candidate」は「試験の受験者」を指す英語のフレーズです。主に、学校のテストや公的な試験、資格試験などを受ける人を指すために使われます。例えば、大学入試の受験者を指すときや、運転免許の試験を受ける人を指すとき、またはTOEFLやIELTSなどの語学試験を受ける人を指す時などに使うことができます。 My daughter will be a test taker this year. 娘が今年、受験生になります。 My daughter will be an exam participant this year. 今年、娘が受験生になります。 Test takerと"Exam participant"はどちらも試験を受ける人を指す英語表現ですが、より固式の場では"Exam participant"が、そしてよりカジュアル、一般的な場では"Test taker"が使用されます。"Exam participant"は、受けている試験が公式のもの(例えば国家資格試験や大学入試など)で、参加手続きや事前の準備が必要な場合を指すことが多いです。一方、"Test taker"は、より一般的なテストや試験(例えば定期試験や模擬テストなど)に参加している人全般を指します。

続きを読む